負け組ゆとりの語り場

社会に取り残された男が日々を語る

週休2日制は現代人には合わないのではないか

週休2日制、つまり月曜日から金曜日までの5日間働いて土日の2日間休むという一般的な生活リズムの事だ。ゆとり教育以降完全に教育現場でも導入されるようになり、日本人の多くがこの生活様式で生きている。

「週休2日制」は世の中の常識になっている。

実は自分は"最近のゆとり"でありながらも、土曜日が午前中まで登校だった時代は小学校低学年か中学年かぐらいまでの時期は経験している世代になる。

 

しかし自分が今回提唱したいのはその時代への回帰ではなく、「午後からは休みだった土曜日って懐かしいよなぁ」という懐古話をしたいわけではない。

 

むしろより休日を増やすべきだと考えている立場だ。

例えば水曜日が休みだったらどれだけ楽だろうかと学生時代は考えたことがある。少し頑張れば休みが訪れるという期待があるのと無いのとでは大きく気持ちの持ちようが変わってくるため、週休3日以上にするだけでも現代人の多くが精神的に楽な感情になるのではないだろうか。

良く「月曜日が怖い」と言われるが2日頑張ればまた休みがやってくると言うだけでも非常に楽だ。

そして必ずしも水曜日でなくとも金曜日か月曜日を含めて三連休という考え方でもよく、また「今週は2連休だが来週は4連休」という自由なオプションや生き方がもっとあっても良いはずだ。

 

日本社会全体が画一的なシステムで動いており、いわば学校というのはその社会システムに適応するための予行練習の場となっている。

更にそこに加えて放課後の部活や定時に帰らず残業をするという習慣まであり、日本人は生活の大部分を何らかの組織に捧げて生きている。

これだけライフスタイルや娯楽が多様化している現代において、これほど自由が無く生きている日本人の生活様式は疑問だとしか思えない。

自分自身、中高帰宅部だったため、学生社会人が忙しく生きているという生活リズムに適応できていない。

何らかの仕事を探そうとしても定職に就こうとすればほとんど週休2日制という条件ばかりで結局仕事を見つけることができず社会になじめていない。

仕事

「真っ当な社会人」になろうとすればそれは直接週休2日制への適応を意味することが多い。もしかしたらそれ以上に週休1日という現場もあり、自分自身少し前まで身内の手伝いをしていた時期はそのリズムで出勤しなければならなかった。

最低週5日、そして1日8時間以上の生活リズムに適応できない人間は一部の人材を除いて社会に適応できないというのは冷静に考えておかしく、人間というのはそう画一的にはできていない。

 

人間というのはそれぞれ多様であり、一つのリズムや仕組みに全員が適応しなければならないということは不可能である。

しかし日本は明治維新以降の近代国家建設によって均質な国民の量産に明け暮れてきた歴史的背景が存在する。

同質の国民を同じリズムで動かすことで近代日本が成り立ってきたという成り立ちについて批判したいわけではない。その時代はその方式が最も適切だったからだ。

 

しかし人間性が多様化し個々人の生き方、世の中のライフスタイルや娯楽が多様化した現代において、あたかもそれが常識であるかのように未だに慣習として根付いていることに疑問を感じずにはいられない。

 

様々な生き方が考案される時代になったにもかかわらず社会の制度や仕組みがそのニーズに追い付いていないという現実がある。

「自分の夢を追いかけたい」という人が夢と仕事を両立するにはシフトが自由な代わりに給料が少ないアルバイトしかないことが多く、それは特に地方で顕著になっている。

日本人が「家」に人生を捧げる時代は終わり、家族を維持することも必然ではなくなってきている。

更にアルバイトやフリーターという概念が普及し、会社に人生を費やす生き方以外にも回答が生まれた。

 

その一方で今の日本人はやはり会社に守られ家族を作っていく生き方を再評価し始め、その時代が幸福だったのではないかという価値観も芽生え始めている。

いわば今の日本人というのは「中途半端な自由」に苦しんでいるということができる。

会社に人生を捧げることが目的であり学校はその予行練習だった時代から少しずつ自由が容認され始めてきたが、現実問題としてフリーターとしての生き方を選んだ人は社会に溶け込めず、学校では未だに部活動に入部することが常識とされている。

 

基本的に狩猟民族ではない日本人は自由なリズムとは相いれず、農耕社会のシステムに適応し四季折々のリズムに情緒を感じる生き方の方が生きやすいようにできている。

結局のところ「会社にとらわれない人生」を選んだフリーターや派遣社員は困窮しており、誰もが義務教育に従い部活動に入っている。夢の実現に失敗した人間に対するセーフティネットはそれほど多く存在せず、結局のところ社会のレールに従うことが最適解になっている。

 

日本人は基本的に従うことが非常に好きな民族であり、出る杭になるよりもそれを打つ側になることを好む。

 

システムや組織に順応な人間のほうが実は生きやすく、フリーターを選んだ人よりも会社や結婚を人生の目的として選んだ人の方が幸せになっていることが多い。

部活はしない代わりに放課後は自由だと選んだ自分は、結局社会に染まれずその底辺で喘いでいる。

自由な生き方にはリスクがあり挑戦すれば当然失敗する。

まさに自分は自由を過信し、失敗した典型例だろう。

結局のところ部活動に入り社会システムに従う予行演習を行い、言われたとおりに会社に入っていた生き方の方がよほど今より裕福な生活ができていたはずだ。

 

自由な生き方を上辺だけは肯定し賞賛しているように見える日本社会だが、その実態の部分では自由を拒絶している。

余程特別な人材でなければやはり自由と富の両立は不可能である。

 

しかしこういったシステムに満ちた生き方はやはり老朽化している。

一度自由に舵を切ってしまった日本社会がもう一度管理社会に戻ることはできない。

例えばゆとり教育を断行した日本の教育現場がもう一度かつてのような管理教育の時代に戻ることはできない。

土曜日は学校だという時代にもう戻ることはできないし、教師に体罰の権限があるような時代に回帰しようとすればモンスターペアレントが黙っていないだろう。

 

自分はまさに現代の自由な教育に移行する過渡期の人間であり、体罰が常識だった昭和の時代とモンスターペアレントという言葉が普及した現代の中間に位置する世代だと言える。

昔の不自由な管理教育現場と、現在の本当に教師が保護者から抗議されないような教育しか施すことのできない現場のどちらにも共感することができない。

そのどちらかの方向に今後進まなければならないのは事実であり、もしどちらかを選択するならば自分は更なる自由化を推し進めたいと思っている。

 

一度自由を許容された人間はもはや自由の無いシステムに戻ることはできない。

そもそも戦後日本社会全体が自由を求め選んだ側面があり、それは昭和の時代も例外ではない。

平成のゆとり世代だけが自由を求めて甘やかされてきたという認識は間違っている。

 

自由を肯定した日本社会はもうそれを廃絶することはできず、よりその自由を推進することでしか打開できない。

つまり週休2日制に限らず、正社員や定職の現場でも自由な労働制度が導入されるべきであり前時代的な残業システムは廃止されるべきだと言える。更に教育現場でも画一的な義務教育や部活制度の廃止にも踏み切らなければならないだろう。

日本人はもっと休んでもよく、定職の分野でも自由な勤務スタイルが増えていいはずだ。そして学生もそんな画一的な社会人になるための練習としてやりたくない部活動を無理にやる必要はない社会が訪れるべきだ。

 

現代社会の世代間対立の問題は全て「自由を容認されて育った世代」「管理教育で育った世代」のギャップに行き着く。

象徴的な例で言えば大学時代は派手なファッションで髪を染めているが、就職活動になると髪を脱色してスーツを着て面接に挑む姿だ。自由と不自由があまりにも歪な形で共存しており、自由を肯定されたのに社会にいざ出れば自由が存在しないという断絶に苦しむことになる。

 

自由で良いと言われて育ち、その生き方を目指していた世代が社会に出ればそれを否定され別の生き方を強いられる。

「自由を追いかけていいのは一定の年齢まで」という言い方をされるが、自由とはある年齢から捨てなければならない物なのだろうかという問いかけも必要になる。

 

人口が減り経済が停滞している現代において、労働だけは懸命に従事しなければならないというのが今の日本人だ。

働いても裕福にならないのに働くことは忙しいという人生を生きていかなければならない現代人が思い悩むことは必然だ。

昔は仕事をすれば辛くても報われることが多かったが、今は辛いのに報われないというケースの方が圧倒的に多いという社会構造になっている。

 

懸命に働いても幸せにならない社会なのであれば、少なくとも自由な個人の時間だけは増やすべきだろう。

金銭的に裕福に慣れなくなった日本は時間的に裕福になっていく路線を選択する時期に来たのではないか。

金銭だけが全てではなく個人の自由時間から生み出される新しい何かが新しい富や価値をもたらすこともできる。

 

週休3日制になり、個人が自由なタイミングでもう1日自由に休めるようになった社会はきっと今よりよほど面白いものに溢れた世の中になるのではないだろうか。学生も必ずしも部活動に入らなくてよくなれば放課後新しい取り組みを出来るかもしれない。

 

個人のスキルアップや何らかの夢を追う活動をする時間を社会人や学生が今以上に手に入れられる時代になればこの停滞は打破できるだろう。

時代の閉塞感を打ち破るアイデアは個人の自由時間から生まれる。

仕事に疲弊し、その労働から以前より価値や富が生産されなくなっているのが現代の日本だ。これまで日本人は時間の大切さを認識してこなかったため、自由から新しい概念を生成することができなかった。

自由という口約束だけ与えられても実際にその自由を生かすために与えられる時間や制度は存在してこなかったのだ。

 

誰もが同じリズムで同じ人生を画一的に生きる、そのために他人に合わせる事や規則的な生活に馴染む努力をする、その考え方や様式自体がもはや老朽化してきているという事に現代人は気づくべきなのではないだろうか。