負け組ゆとりの語り場

社会に取り残された男が日々を語る

ワイ平成一桁生まれ、震えが止まらない模様

新元号発表で世の中が令和ブームにわいてる。

個人的にピークだったのは去年の大晦日くらいまでで、その時が「平成最後の」という言葉が一番使われていた印象がある。

新年明けるとDAPUMPのUSAを聞く機会も少なくなり平成最後ムードも下火だったが、ここにきて新元号発表でまた世の中が盛り上がっている。

 

一方で、内心穏やかでない人々がいる。

平成生まれ、中でも初期の一桁生まれは焦りを隠せずにいる。

 

どうやらネットでは昭和世代が平成煽りをしているようで「おまえらもこれからの俺らを煽ってきたように、同じ事をされるようになるんだからな」と論調の物もあれば、「平成は何も産み出さなかった時代」「日本史上最も無能な世代」という恒例のゆとり叩きのようなものもある。

 

こういうことにはもう慣れっこというか、ある意味叩かれなれてるので「はいはいどうせ僕たちゆとりが悪いですよー」と受け流すしかない。

恐ろしいのは昭和からも令和からも挟み撃ちで叩かれる地獄が待っているということで、これから怖くてたまらないのが悲惨なゆとり世代の現実だ。

カイジ「現実ッこれが現実ッ!」

 

平成生まれといっても90年代生まれと、21世紀生まれの二桁世代とでは異なる。二桁生まれのさとり世代は平成初期生まれなんてもうダサいと思ってるだろうし、それは自分が80年代生まれがちょっと古いと思ってきた事の因果応報でもある。

 

自分は平成5年生まれでつい最近26歳になったのだが、はぁこれで俺もついに20代後半かと考えると動悸が止まらない。なんかもう最近スマホネイティブ世代とのジェネレーションズギャップを感じるよ。

最近の自分のアイデンティティといえば「まだ20代」ということぐらいで、令和5年にでもなったら自分のメンタルは崩壊するだろう。

 

いやぁホントにタイムリミットが近づいてるし、キャピキャピしたリア充生活を送ってるわけでもないので若者感がまるでない。

一般的に大学を卒業する年齢が22ぐらいだと考えると、そこを過ぎたくらいから大人になって学生ではないなと思い始めるようになった。その後しばらくはまだ若いと言い聞かせていたが、徐々に諦めムードになり最近考えるのを辞めた。

考えると震えが止まらないからだ笑

 

ただ、それでも平成という時代は自分にとっては愛着がある。馬鹿にされる時代だろうが、ショボかろうが自分にとっては思い入れがあるし思い出補正込みで良い時代だった。

少年漫画黄金期やテレビゲームが目まぐるしく発展した一昔前の時代と比べて、ゆとりが経験してきた文化はどれも小粒だと批判されてきた。それでも当のゆとりから見ればそれが楽しく、あの時代の空気感の中で少年時代を過ごせたことはいい思い出だ。

 

ゆとりおじさん「何がジャンプ黄金期じゃ、ワシらには鋼の錬金術師ととっとこハム太郎がある!」

その俺らの時代の最新作品だったものも、今の10代は知らないんだろうなと懐古ばかりしているから平成一桁生まれは時代についていけないのだ。

 

そうなるとどちらかというと最近の新世代よりも、上の氷河期世代の方に消極的な親近感を抱いてしまうわけで、そういう時はもう俺は老害に片足突っ込んでるんだろうなと思うし、間違いなく「インターネット老害」だと自認している笑

 

10代の頃はまだイキってたというか尖ってたなと思うが今は反抗心もなくなって情熱不足の人間だ。20代前半まではまだその残り火があったが、最近はその気力もない格好だ。

「あの頃の俺ネットでイキってたなぁ」と黒歴史を振り返りつつ、そういえばもうソードアートオンラインでイキリト扱いされてた人ももう20代なんだなと思い始める。

 

平成一桁生まれオタクのイキり行為

・小学校中学年で、学校の怪談系の本や番組にハマる

・高学年頃から中学初期に掛けバイオやメタルギアに目覚めて、「俺ヤベェ怖いゲームやってるぜ感」を出す。ネットにも触れフラッシュ動画と2ちゃんねるでウェルカムトゥーアンダーグラウンドの世界を知る

・中学高校でラノベを読み始め、ニコニコ動画を見て陰陽師とか言い出す。深夜アニメも見始め「うはwww俺オタクwww聖地巡礼行きてーw」「俺がガンダムだ!キリッ」と気取り始める

・コードギアスやデスノートを見て厨二病発症、政治にも目覚め始める

・その後無事つまらない大人になり、成りたくなかった懐古厨に進化

 

その各世代のイキり憧れのいつしかルルーシュからSOAのキリトになり、最近ではスライムになったり深夜アニメよりバーチャルユーチューバー見たり、2chよりもツイッターでの実況になったり、PCでのFPSに憧れる時代から荒野行動になり今に至る。

個人サイトが生きていたPCネット旧石器時代のお爺ちゃんなので、スマホという磨製石器についていけんのじゃ(なおこの文章はスマホで懸命に入力している模様)

 

そういえばもう昭和に生まれて、結婚をせずに平成を終えることを「平成ジャンプ」と言うらしいのだが、出始めの頃の平成ジャンプの映像は今でも懐古として見ることがある。

薮と八乙女のやぶひかシンメの時代の映像なんか見ると、何だかんだで平成も震災までは活気があったんだなと懐かしくなる。ジャニーズについて語り出すと、いつもの赤西がいた頃のKAT-TUN美化おじさんになるのでこの辺にしとこう笑

 

平成の浮かれモードが終わったのは震災で、大体同じ時期のスマホ普及も平成史のターニングポイントだという気がする。

いわゆるネットがバーチャルの虚像から、リアルの実像に変化した時代だ。

 

平成唯一の発展と言えばやはりネットで、大正モダンに対して平成デジタルかサイバーといった所だろうか。

ただネットも日常になりすぎて、デジタルがサイバーワールドとして憧れがあった時代はそれこそデジモンがオワコンになるまでのような気がするが笑

 

ほどほどにコンパクト化して緩やかな繋がりがある気がして、なんとなくスマホが高性能化していく日常というのはあの頃に思い描いていた程の進化ではないだろう。

ネットを普及させれば世界はいい方向に変わると思っていたらその逆だったのかもしれない。

少なくとも10代の頃は自分に対しても社会に対しても夢みがちで、現実に疲れている昭和の大人を馬鹿にしていたら、実は昭和の方が凄かったよねとなりイキるのを辞めた。

どれだけ昭和が凄かったか今になって理解するようになり、ダサいと思ってたものの真実を知る。

 

願わくば大正のように、文化的には平成が面白かった時代として令和の時代に再評価されると良いが、今のところ日本の衰退を象徴するという扱いだ。

まぁそれでいいのですよ、わかる人だけ分かれば、そこに生きた人は楽しかったのだから。そんな平成だ。

 

こんな事言っては何だが、そもそも世代間対立で煽り合う光景を見ると元号という文化の負の側面も出ていて不要論も問われ始めている。

文化考察の区分としては面白いし、何でも現代化することが合理的で正しいというわけでもないので基本的には賛成だが度が過ぎる対立は良くないだろう。

あくまでキノコタケノコ論争程度のものであって、本気にし始める人が現れたときにこういうワイワイとした雰囲気は終焉を迎える。

 

だからもう諦めよう、どうせ平成一桁生まれはこれからおっさんおばさんまっしぐらだ笑

大丈夫、平成を叩いてるおっさんおばさんは爺さんと婆さんになるだけで若くなるわけではない。

 

大体こういった不毛な争いにイライラしているのは 

現実が充実しておらず心に余裕がない人であって、仕事なり恋愛なり上手くいっていれば気にならないのだ。

例えば自分が無職ではなく、心通じ合う彼女でもいれば「元号対立でよくそこまで熱くなれるな」と文字通りゆとりを持って静観していただろう。

悲しいかな、ゆとり世代なのに一番ゆとりが無いのがこの世代だ。

 

金持ちが喧嘩せず貧乏人ほどギスギスして苛立っているのと同じで、人生充実していたら余裕があって煽りは効かず鼻で笑っていられる。

現実が充実していて忙しい人はわざわざ起こらないし、ネットに悪口を書く暇も無いぐらいに恋人と愛のメッセージを送り合うのだ。自分が悪口を書くとき、悪口を書く時間すら惜しいほど充実している人がいる。

そして忙しくない人ほど怒りをぶつけ合うことしかやることがない。

 

昭和煽りに対しても本気で憎しみを感じている人も、平成生まれという事しかすがれるものがない人も同族で、まさに争いは同じレベルでしか生じないという言葉がぴったりだ。

野球ファンとサッカーファンがスポーツに人生乗っけてるもの同士いがみ合い、日本と韓国がネットで悪口を書き合い、ツチ族とフツ族が紛争をする、対立というのは常にそういった近いレベルでの利害の争いでしかない。

 

本当の昭和生まれ昭和育ち程気にしてなく、平成に近い世代ほど平成を憎んでいる、その逆もしかり。

遺恨の種がいつの間にか大きくなりすぎてあまりにも不毛な争いをしている、しかもそれが廃れ行く同じ日本という船に乗っている時にだ。

終戦後満州に置き去りにされた日本人の敵になったのは中国人でも朝鮮人でもソ連兵でもなく同じ日本人だったという。それはシベリア抑留でも同じだった。

 

そう考えると植民地経営において近い部族同士で対立させあって、支配者として上手い汁を吸い付くしたイギリスとフランスはなかなか狡猾な国だったのだなと思えてくる。

血液型、県民性、性別、世代、嗜好、キャラクター、ましてや同じジャンルの中での対立といろいろな分断が増えているが、人はなぜ戦争という行為を思い付いてしまったのだろうという問いに行き着く。

 

そういえば最近、対話を重ねることをテーマとしていたニッポンのジレンマというトーク番組が終わった。結構好きだったんだけどな、と思いつつも古市氏が「震災直後は皆本気だった」と語っていたように徐々に出演者が丸くなっていった側面もある。それは日本社会の傾向とも似ている。

もしかしたら平成の終わりと共に一旦区切りをつける時期が来たのかもしれない。

ただ元号が変わるだけでしかないが、「昭和という時代の空気を体験してみたかった」と思うように平成の空気もそう語られる時が来るのだろうか。

こうして何気なく部屋の片隅でこのように語っているときも、あと一ヶ月後には平成に書いた文章なんだなと思い返すときが来る。同じ空間であるように見えて同じじゃない、それは昭和や大正の頃の日常の変化も同じだだろうし、江戸時代だったらもっと曖昧なはずだっただろう。

元号とは何とも不思議なものだ。

ゲーム一切やらなくなったワイの生活習慣がこちらwwww

ゲームは現代人の生活に必要なのかという哲学的な問いについて考えてみよう。

あなたはゲームを常日頃どれくらい、どの頻度でプレーしますか?と聞かれた場合本当にやり込んでいるヘビーユーザーから、惰性でやっている習慣型のプレイヤー、そしてゲーム実況などで見ることに徹しているという層など多岐に分かれるだろう。

 

ちなみに自分の場合ゲームといった類のものは一切やっておらず、事実上ゲームの無い生活をして1年以上経過している。

「ゲームが無い生活」と言われて想像もできないし、自分は耐えられないという人も多いだろう。実際に自分もかつてはよくゲームをしていたし、小学生のころはゲームクリエイターに憧れ、ずっとゲームだけをして生きていく生活に憧れていた。

今でこそゲーム実況やeスポーツといったジャンルが確立されており、ゲームは立派な職業になっているので、仮にかつての自分が現代に生まれ変わっていたらプロゲーマーを目指していたかもしれない。

ゲーム産業自体については否定するつもりもないし、どちらかといえば応援している立場だが、現実に今のところゲームが無い生活に1年以上適応している自分がいる。

無いなら無いで困らなし、今まで大切にしていたデータも未練はないということを知った。

 

まず自分のゲームライフについて前提として整理したい。

・ソシャゲ→やらないし興味が無い

・携帯ゲーム機→好きだったタイトルに飽きた

・PC→グラフィックボードが稼働しなくなった

 

ソシャゲに関しては一切やるつもりもないので、コンシューマーゲームを推しているような古典的なゲーマーに自分は分類される。スマートフォンやタブレットの性能が向上すれば興味は湧くかもしれないが、どうしてもコンシューマー型に対しての信頼と、ソシャゲに対する偏見を自分は抱いている。

また現実的に人づき合いが限られているとコミュニケーションツールとしても始める機会が無いし、そもそも話題ならばスポーツや芸能の知識、教養で補えるのであまり必要性を感じないという事情もある。これはもちろん人によるので、今のところ自分は必要性が無いというだけの個人的な話だ。

リアルの知り合いが自分と同じくコンシューマー型の人間であることと、相手がソシャゲをやっていたとしても惰性でしかなく、それ以外でコミュニケーションが成り立つという場合、やはり始める理由は見つからない。

ゲーム仲間から人脈が広がっていくケースもあるのて、その点については否定しない。

 

携帯ゲーム機に関しては具体的なタイトルで言えばポケモンシリーズをメインにプレーしていたものの、昨今のオンライン対戦やレーティングシステムの導入によって、ユーザーの雰囲気が変わってしまい自分自身冷めてしまい遠ざかってしまった。

一度遠ざかると別に自分の生活にとって必須ではなかったことに気付く。

レート対戦が導入されて、ポケモン対戦がメジャーになる以前から自分は俗に「三値」といわれるシステムを理解し育成していたが、それはあくまで本当にコンテンツ愛のある趣味人がワイワイしていた雰囲気が好きだったからこそ継続できていたのかもしれない。

ゲームのシステムそのもの自体よりも、その界隈のユーザーたちが作り出すコミュニティの雰囲気が好きだったのかもしれない。

 

それが本当にガチの競技化したり、ゲーム実況に浸食されたりすると、そのかつてとは異なるネットの雰囲気にはついていけなくなり段々と情熱は失われていった。

今ではオンライン接続率もかなり下がり、こういったガチ化路線に多くの人が疲れているし、社会人になってから今の環境でポケモンを続けるというのは非常に難しくなっている。

結局コンテンツの面白さというのはそれ自体のクオリティよりも、ユーザーの質やコミュニティの雰囲気であって、どうしても自分は今のポケモンに好意を抱くことができない。

遊戯王のようなカードゲームも似ていて、本来子供がやる物を少数の「大きなお友達」の人が陰ながら支えている状況が理想であって、そういった大友ユーザーが大手を振って歩くようになるともうこれは既存層が独占して新規層が入りにくい閉じコンの始まりだ。

すべてのゲーム型コンテンツについていえるかもしれないが、結局こういう運命を辿るようになると悟ってしまい、自分はゲームから去って行った。

 

パソコンのゲームについては今も一応、情熱や興味はある物の、3DCGのゲームを起動することが出来ない謎めいた状況になっており、やりたくてもできないという状況になっている。

普段の使用については問題が無いもののおそらくグラフィックボードに問題があって一度修理に出してみるしかないが、現状動画も見れてネットは普通に使えるのでそのままにしている。近いうちに一度PCのメンテナンスを見直したいので、この機会があれば復活するかもしれない。

最新のゲーム機を手に入れたりPCをアップテードしたりする経済力も無ければ、かといってそこまでして戻るほどの魅力も今のゲーム界にはないのが自分を取り巻く現実だ。

 

自分自身のゲーム環境の問題と、ゲームを取り巻く世の中の風潮や状況、この二つがどうも今の自分に合っていないというのがリアルな実情となる。

ではそうしてゲームをやらなくなった&できなくなった状況で、自分が何をしているかという本題にようやく移っていきたい。

 

1:読書時間がめちゃくちゃ増えた

これは物凄く大きな変化で、ゲームをしなくなった替りに何が増えたかといえば、単純に読書時間が増えた。

「やることがないので本を読むしかない」という暇つぶしとして、読書が今になって再浮上してきた。とにかく本を読む、読む、そして読み、自分自答して自分と作者の対話の世界に閉じこもるのが自分の生活習慣だ。

自分で言うのもなんだが、とにかく知識や教養は増えたし、自分で考える時間は本当に多くなった。本というものは値段に対してもっとも手に入れられるものが多いジャンルの一つと言っても過言ではない。

 

コスパの追求という意味においては読書に右に出る物は無い。

自分の場合過去に古本屋で最安値の本を数十冊も集めていたので、それを読んで処理することにしばらく時間を使っていた。図書館を利用すればもはやお金もいらないので、底辺の趣味としては読書以上の物は無い。

それだけでなく、読書で得た物をコンテンツに変換できれば有益な投資にもなるので、漠然とゲームをやっていた時に比べると何か有意義なことをしているような気分になる。

文字だけの世界を通じて想像した世界が、いずれ創作に反映されることもある。

 

正直なところゲームは上手くなったところでどうしようもないというか、「上には上が大勢いる」という途方もない現実に直面する。

自分が本当に好きになったゲームをやり込んでその世界で特別な上級プレイヤーになろうと憧れていた頃は情熱があるが、いずれゲームの世界も現実と同じような才能と努力の世界だと知るようになる。

今の時代ゲームは現実と同じぐらい鍛錬が必要な厳しい世界であり、それだったら最初から現実で努力したほうが良い。

 

ゲームがバーチャルの夢だった時代は終わっており、今や現実そのものがゲームに浸食してきている。

分かりやすく言えば、実際の格闘技の代替として始まった格ゲーが、今や現実の格闘技と同じかそれ以上に極めることが難しい競技になっている。

かつては現実でできないことをゲームならばできるという追求から始まったものが、今では現実かそれ以上に頂点に立つことが難しくなっている。

世間一般では無意味な能力も、一部の世界では極めれば認められるという時代から、その無意味な能力が現実で必要な能力以上に高度な能力になった。

 

それならば最初から現実で役立つことを努力していたほうが良いし、「現実ではくだらないけどもここには自分たちの居場所がある」というゲームに対する幻想も今では消滅しかかっている天然記念物になっている。

現実で活躍している人がネットでも活躍するSNSのように、ゲームも結局現実の一部なのだという悲しい現実がある。

 

2:ユーチューブとテレビを見るようになった

ゲームというのは能動的な趣味で自分でプレーする必要があるが、徐々に人は受動的な趣味を求めるようになる。

それまでゲームをするために使っていた時間で、自分はコンテンツの吸収と大義名分を打ってひたすら動画やテレビを見るようになったのがこの最近の習慣だ。

自分の場合動画と言っても、意識的に海外の動画を見るようにしており、事実上語学の学習として機能している。

 

例えば1時間ストレス発散のために惰性でゲームをするのと、同じ1時間に字幕も翻訳も無い海外のネイティブな動画を見るのとでは、意味合いが違ってくるだろう。

とにかく自分の勉強している言語の動画を調べてみるようになり、ゲームをやるなら語学という感じで勉強している。

特に英語に関してはリスニングならばこの習慣で、ドキュメント番組のような綺麗なナレーションならば大体内容はわかるようになってきたので、学習の成果はあったように思う。

これまでなんとなくゲームをつけるという習慣が、なんとなくyoutubeを開くという習慣になり、その結果これまで見たことのない情報の入り口になった。

 

3:お酒を多く飲むようになってしまった

ゲームをしなくなったことで全てが順風満帆なバラ色というわけではない。

酒は暇と孤独に付け込んでくるのだ。

正直なところ、ちょっとずつお酒を買うよりもその分を貯めていればゲーム機もソフトも手に入れられただろうなという後悔はある。DLCのような課金にしても一回手に入れればそれは残るが、お酒は後悔しか残らない。

何もやることが無い時の心の拠り所、あるいは精神安定剤としてゲームは呆然とやっているとなんとなく安心感に変わってくる。

漠然と何かを求めている時今までならばとりあえずゲームをつけて遊んでいれば気が紛らわせたが、今ではネットサーフィンか散歩、読書、テレビのような平凡な趣味しかなくなっている。

その結果安易にお酒に頼るようになった。

 

ゲームは傍から見ればくだらないことに熱中していて、どうでもいい数値を極めているように思えるが、向上心を満たして成長しているんだという錯覚は満たすことができる。

人間という生き物は時間を無駄に使っていると焦燥感を覚えるようにできているらしい。

自分の場合、ユーチューブを見て語学を極めたり、読書をして知識を得たりしてその気になっているが、そのやる気も無い時は虚無感を抱く。

そういったときゲームでスキルを磨いたりポイントを貯めたりすることに没頭していれば、何かしらの充足感を得られるのではないかとも想像するし、かつての自分はそうだった。

ゲームをやらなくなった隙間を埋めるように、お酒を飲むようになった。しかしその時間で、今まで知らなかった世界に触れていることを思えば、どちらが正しかったかと一概に判断することには迷う。

 

4:積んでいたプラモデルを作る

これは実はというともう「終わった」習慣なのだが、つい先日までプラモ作りに没頭していた。ひたすら過去に積んでいたプラモを何かに取りつかれたようにひたすら組んで、主にガンプラから、ゾイド、アーマードコア、マクロスなどロボット物を組み、哲学の道を歩くかのように思索の世界に自己陶酔していた。

この件についてはこれからいくつか作った完成品などを実物の写真で投稿していきたいと思っていて楽しみにしてもらったらありがたい。

 

プラモを作っているとまるで俗世間から隔離された世界にいる感覚になれるというか、黙々と作業をしていると安心した気分になれる。この静寂の時間に考える物が何か新しい物になってくれればいいなといろいろ妄想していた。

 

ただ過去に積んでいたプラモを今になって組み立てているだけで、新しく買い集めるとなるとプラモは敷居が高い趣味だも思う。

何より作ったとしても置く場所が無かったり、作るスペースそのものが無かったりする。

積んでいたプラモを作りきった今、この生活習慣を再開するにはしばらく時間がかかりそうだ。

 

5:現実への興味が湧くようになった

今の自分の関心はといえば、バーチャルの世界よりもリアリティな世界だ。

RPGの世界にある美しい街よりも、現実の世界を旅してまわりたい、そういった憧憬を抱く。ゲームの世界も所詮作り物で限界にあることを悟ってしまったのだろうか、ゲームの世界に登場する街よりも無名であっても人が住んでいる街に惹かれるようになった。

 

RPGのダンジョンに登場する酒場や喫茶店は同じプログラムの言葉しか喋らないが、現実だと店員さんや常連客との触れ合いがある。もちろんそこで得る情報も多いし、予想外のこともある。

「あのゲームをプレーしたい」という感情や憧れよりも、あの街やあの国に行きたいという感覚の方が強くなり、そういった番組も見るようになった。

昔RPGで訪れた町は思い出の中だと美しいが、実際に今プレーしてみるとそうでもないことに気付く。いわゆる思い出補正という奴だ。しかし現実にいつもより遠目に行った町は、今でも郷愁を誘う。

 

なんとかシティとかなんとかタウンみたいなものに子供の頃に憧れていたのも、いつか大人になればそのような街に行きたいという思いがあったからだ。現実に大人になればそう行動範囲は広がらないことに気付くし、たどり着いたとしても理想郷は無かったと悟ることになるかもしれない。

 

かといって今更ゲームの世界はある程度もう知っているし、それは行動の自由も大人ほどは広くない子供の頃に何も知らないから想像していただけのものでしかない。

 

現実世界は広くても実際に自分が辿り着ける場所は思っていた以上に狭い、ゲームよりも狭い、そのことを悟った現代人はゲームの世界に没入するようになる。

しかしやっぱりゲームも狭い、そして同じように現実しかない。

現実もゲームも大して面白くないというジレンマに直面しながらも、人は大人になった時どちらを選ぶのだろうか。

ゲームにしろ現実にしろ、どちらもあの頃のように輝いて見えるわけではないのは同じだ。しょうもないどちらかしか選ぶしかない。

じゃあどちらでもない面白い新世界を作る?

ハハ、馬鹿げてるけどもうそれしかないだろう。

後はそれができる奴がどれくらいいるかってだけだ。

???「僕は新世界の神になる!ドンッ」

BTS防弾少年団のM出演取りやめについて思う事

つい先ほど今週のMステが終わったが、そこにBTSの姿は無かった。

正直まさか本当にMステ出演が取りやめになると思っていなかったし、今の時代、テレビ局といえども世論を軽視できない時代になっているのだと改めて感じた。

個人的な意見としてはBTSの出演を巡る問題に関して、この解決方法はいい意味で無難だったと思う。

テレビ朝日はフジテレビの二の舞になることを避けたかったという見方もあるし、この前例によっておそらくNHKも紅白出演は見送るだろう。

 

SNSなどを見ていると、いわゆるアーミーと呼ばれるファンの意見は二極化していて出られなかったことに対して憤りを感じている人と、冷静に仕方がないと考えている人に分かれている。

 

というよりもこの状況でMステの対応に憤っている人は少数派で、大部分のファンはBTSをMステで見たいという思いを抑えて今回の事を受け入れている印象だ。しかし前者の過激な言動が目立ってしまうので、これがK-POPファンのイメージになってしまう可能性と、他の韓流アイドルのイメージ低下にも影響を与える危惧もある。

 

この件で一番怒っているのはむしろ他の韓流アイドルを応援している人達であって、これまで先人が日本で懸命に作り上げてきた信頼を壊しかねない態度への批判が多い。

この騒動後の事務所の対応を見ても、欧米市場があるからもう日本は切り捨てても問題ないと考えているのではないかと疑われても仕方がないし、それはBTSの身勝手だと考える層も存在する。

 

韓流は一枚岩だと思われがちだが実はそうではない、それどころか韓国社会自体がまとまっていない。徴用工問題だって一部の遺族団体の身勝手によって韓国全体が偏見を持たれかねないが、日本で活躍する同胞の足を引っ張っている事など彼らには関係が無い。輸出依存の韓国にとっては、ある意味貴重な外貨を得ている功労者の邪魔をしているわけだ。

 

日本で真面目に活動している他のグループからすると、これからというタイミングでBTSと徴用工遺族は何をしてくれているんだという感覚になってもおかしくは無い。

そのバンタン自体についても、「欧米市場がある」というのは一過性の流行に過ぎず、流行が去っても根強く見捨てないでいる日本ファンを切り捨てるというのは後々響いてきそうだ。

日本ファンの何が韓流アイドルにとって重要かといえば、それは不遇の時にも見捨てずに支えるからだし、実際SNSでもこれからもバンタンを支持しますと宣言しているファンは多い。

 

しかしアメリカで売れたら日本はもういいという姿勢は、今後少しずつファン離れにつながっていくようにも思う。信頼という物は気づかないところで失われていくものだ。

実際他の韓流の男性アイドルにはいくらでも良いグループはいるわけで、必ずしもBTSでなくとも替りはいる。

もっと真面目に日本人ファンを大切にしているグループは存在しているし、SEVENTEENは日韓問題が揺れているときにソウルで日本語の曲を披露したという。ファンも平和的でBTSの過激さとは一線を画している。

また改めてジャニーズの良さも分かったというか、反日的なことが無いどころかむしろ日本の魅力を打ち出そうというコンセプトの曲や衣装もあって自分の中で再評価だ。

 

双方の歴史観が食い違っていて、それ自体は当然だとは思うのだが、中立的な立場で静かにマイペースで楽しむことの難しさを感じるのも本音だ。

自分は韓流についてはあまりそういう争いを見たくないので、なるべく無意味な論争からは距離を置いてきた。しかし時々こういったコリアリスクのような事が起こるので現実を感じてしまうこともある。

韓国人が反日になることは仕方がない部分もある、韓国の世論や教育の事もあるし歴史上の出来事もそうだ。実際自分が韓国人だったら反日になっていなかったとは言いきれない。韓国人の立場を想像すれば理解できないことは無いし、日本も嫌韓をしているのだから、韓国の反日ばかりも批判できない。どちらが先か後かという論争も不毛だ。

 

ただ皇室と原爆についてはデリケートなので、今回は触れてはいけないことに触れてしまい騒動が大きくなっている。イ・ミョンバクが皇室の問題を出したことで反発を招いた時と今回のケースは比較されている。

 

日本人の立場としては謝罪や釈明を求めたいかもしれないし、今回の件に関しては自分もBTS側に非があるように思う。

ただ韓国社会というのも複雑で、基本的に日本は謝罪が足りないと思っている世論の中で、逆に自分たちが日本に謝罪するというのは天と地が入れ替わってもあり得ない。

韓国社会において「親日派」というレッテル張りは社会からの排斥を意味する。

親日派という言葉自体が裏切り者というニュアンスに近い歴史用語として使われているので、なかなか謝罪できないのも現実だ。

国際関係で強硬路線を貫けば英雄だとされ、引いて譲れば弱腰だとされる例は古今東西ありふれている。もはや本人たちの意思を超えて世論がそれを出来なくさせる時がある。

 

この騒動はしばらくは収まりそうにないだろうし、BTSも日本以外の地域での活動にシフトしていくのではないか。ただその場合、日本に戻ってくるという選択肢は保証されていないかもしれない。

また他の韓流のアーティストはこの件で日本との関係には気を付けるようになるだろうから、これで不用意な言動はむしろ減っていくきっかけになる。

ただ問題なのは韓流というものが一括りに見られることで、それはやはり多くの韓流ファンやK-POPファンが危惧している。

特定の国の物だから全部駄目だというのは、文化の発展という面においてはマイナスだ。

 

また反日を乗り越えて日本文化を愛好している韓国人も大勢いるのも事実であり、こういうことは減っては欲しいが、日韓関係においては付き物なのかもしれない。

良い物はやはり良いという感覚も持っておきたいし、悪い部分だけを拡大してみれば何事も楽しめなくなる。

日韓関係に限らず、時としてそういう人もいる、という感覚を持って極端に振れない事が求められているように思う。

BTSラップモンスター「歴史を忘れた民族に未来は無い」←いい言葉だよな

芸能人の過去の発言が取りざたされて、時間を超越して問題になることはしばしばあり、時として国際問題に発展することがある。

この度、韓国のヒップホップグループである防弾少年団、BTSがちょうど徴用工問題というタイミングもあって荒れに荒れ、揺れに揺れている。

その上ミュージックステーション出演が控え、紅白の出場も確実視されているので、炎上しない方がおかしいという状況だ。

次回のMステが天王山であり、このまま紅白に向かうのか、それを阻止するのかという攻防戦が繰り広げられている。NHKとしては受信料支払い拒否を回避するために、BTSの出演を取り下げるのではないかとも予想されており先行きが読めない。

 

まず徴用工問題については「当時の韓国政府」が賠償金を徴用工に支払わなかったことが今になって掘り返されている。

これは当時、韓国が朴正煕(パク・チョンヒ)の独裁政権下にあり国際的に輸出できるまともな産業が無い状況で、やむを得なく日韓基本条約で得た資金をもとに産業化に走ったという背景がある。

朴正煕に言わせれば、個々人に保証するよりも、その資金を元手に国家全体を発展させた方が長期的には国益になるという判断だったはずであり、今の民主主義や人権の理念を適用する余裕が当時の韓国にはなかった。

いつ北朝鮮が南進して来るかわからず、国力も北側が勝っていた時代に選択の余地などなかったのだ。

「民主主義は待ってくれ、今は国民が食う事が先だ」として朴正煕は西側諸国では稀有な程に長期の開発独裁を敷いた。

確かに強権的な側面はあったもののそのおかげで今日の韓国の発展した社会があるのだが、当の韓国人はこの歴史を忘れてしまい、民主化運動世代の声が大きくなっている現状がある。

 

この度、防弾少年団について問題になっているのは主に二つだ。

・RMの「歴史を忘れた民族に未来は無い」という発言

・ジミンの原爆Tシャツ

 

まず一つ目に誤解されているのが、「歴史を忘れた民族に未来は無い」という発言が日本に向けられたものであるという認識だ。

これはスポーツの日韓戦などを見ていると度々目にする言葉だが、これは自国民に対する戒めのような意味合いが強く反日的な発言ではない。

ようするに「朝鮮という国は弱かったor外敵に立ち向かう勇気が無かったから外国に取り組まれることになった」ということを自戒し、「韓国は強い国にならなければならない、そうでなければまた同じように滅亡する」というニュアンスに近い。

 

「日本は過去の歴史を反省しなければ滅亡する」という内政干渉だと勘違いされているが、どちらかというと日本という巨悪に滅ぼされた韓国を、再び負けないようにするために鼓舞する意図で使われている。

 

その認識の上で自分は思うのだが、「歴史を忘れた民族に未来は無い」という言葉は日本人こそ真摯に受け止めなければならないのではないかということだ。

日本が先の第二次世界大戦で敗戦したことは、まさしく国の滅亡だが、主な要因として外交力と国力の欠如があった。

これは朝鮮が日本に取り込まれた理由と同じで、弱肉強食の国際社会では弱い物は必ず強者によって食い物にされる。

日本に外交力や交渉力、先見性、大局観のようなものがあればそもそもアメリカとの無謀な戦争などしなかったはずだ。無実の市民も、純粋な思いで国家に貢献しようと思っていた誇り高き軍人も、爆撃によって焼失した歴史遺産も消えることはなかった。

 

朝鮮だって同じだ、高宗と閔妃の二人が王朝の外交をかき回し混乱させ、近代化より政権の維持に固執しなければ自国で発展する可能性はあった。

事実として福沢諭吉も認めた金玉均という開化派も存在したわけであり、近代化の可能性は存在した。

 

皮肉なのはこの歴史を忘れた民族に、日本人と韓国人のどちらもなろうとしていることだ。

BTSのラップモンスターは自分自身ファンの一人でもあるが、第一にこの発言自体数年前の物で10代の時の物だ。自分自身の10代の時の政治思想や歴史認識を振り返ってみても到底まともなものではないし、現時点でもそうだろう。

人間というのは考え方も変わっていくし、成熟し成長していく。一瞬の過去の発言だけでその人を判断し、更にその民族全体を判断することがあっていいのだろうか。

あの時何となく言ったということだけで、個人の人生全体が判断されるともはや誰も発言できなくなる。

ラップモンスターの発言も全体を見れば「独立のために身を捧げてくれた先祖への感謝を捧げましょう」という意味合いで、日本への批判のニュアンスはそれほど強くない。

それをいうならば日本も神風特別攻撃隊に出陣した人々を賞賛することがあるわけで、どの国にも自国の歴史観というものがある。

 

「歴史を忘れた民族に未来は無い」という言葉自体は、発言する側にも受け手側にもよって多彩な意味を持つ。

しかし抽象的な意味合いとしてこの言葉を見た場合、示唆に富んだ言葉であるように思えてならない。

韓国の場合、近代における日本の統治については厳しく攻め立てるが、過去を振り返れば中国、モンゴル、そして同胞だったはずの北朝鮮にも侵略されたことがある。

「光復節」として彼らが祝う、日本からのいわば解放記念日もアメリカがもたらしてくれたものだが、今ではそのアメリカに対しても反米になろうとしている。

 

原爆の問題に関しては日本人としては当然、快く感じるわけではないが、敗北の象徴としてこれほど響くものは無いのも現実で、「なぜ落とされたのか」という歴史を忘れてもいけない。

 

韓国の歴史、そして抗日ドラマなどを見てみると日本はとても大きな意味を持つ。

ある意味現代の韓国史は日本からの独立をストーリーの序盤にしており、その悪役としての存在感は日本人が思っている以上に大きい。

アメリカに負けた日本は、朝鮮については領土の一つだったし多民族国家の中の少数民族だという認識だったし、時としては気づかない程に市民生活に溶け込んでいた。

一方で韓国人が思い描く自国の近代史は、日本と戦ったという独立闘争の歴史であり、良くも悪くも日本は欠かせない。

 

中国、モンゴル、北朝鮮からの侵略は忘れるのに日本の事は忘れないという矛盾点も確かに問題ではある。独立運動によって現代の韓国が発足したわけではなく、核爆弾の二発とソ連の対日参戦によって大韓民国は現在まで存続している。

 

しかし日本人がここで「朝鮮人は原子爆弾を製造する科学技術力を保有していないどころか、大日本帝国の二等皇国臣民だった」と悦に浸ってよいのだろうか。

原子爆弾を自力で製造することができなかったのは朝鮮人だけではない、日本人も製造できなかった離れ業だ。

日本軍も確かに原爆の製造に着手していたものの、それはドイツに及ばずウランの採取に悩んでいたレベルであり、そのドイツですら間に合わなく敗戦した。

そして戦争が長期化した日本軍はドイツの降伏後も戦いをつづけ、原爆投下後も戦いを続け本土決戦まで想定していた。

ソ連の対日参戦がなければ確実にこの国は竹槍と火縄銃で連合軍に地上戦を挑んでいただろう。現在主要な観光地となっている国土も沖縄戦と同じようになり、それこそ朝鮮戦争で焼け野原になった北朝鮮や韓国のように消え去っていたはずだ。

歴史を忘れた民族に未来は無い、その言葉は見る歴史によって意味合いは違うだろう、しかしこの言葉自体は何も間違ってはいないように思えてならない。

田舎の空き地に増えてる謎の太陽光発電ワロタwwwww

地方の田舎に暮らしていると、明らかに増えたなぁと感じる物がある。

個人経営の商店どころか、公的な施設さえもが消えていくのと大局的に、今やたら太陽光発電が増えているのだ。

自分が田舎の地元にUターンしてきてから、気づけば昔知っていたはずの場所が太陽光発電パネルの設置場所になっているし、現在も大規模な太陽光パネル施設工事が行われている。

 

「昭和の頃は大規模な開発が行われて、自分の町に何かができるワクワク感があった」と憧れている身としては、何かの工事が行われていて期待していたら、単なる太陽光設置工事だったときのがっかり感は言葉にしようがない。

 

工事現場の謎のワクワク感というか、何ができるかと想像を張り巡らされるような刺激も、今では単に太陽光パネルを作っているだけだ。

 

しかし現実的に人口が減っていく田舎に新しい施設を作るメリットは何もない。

時折チェーン店が作られることがある物の、都会にあるような流行りの物ではなく、若者が寄り付かないようなどうでもいい物を利権で連れてきたような物が多い。

この自治体は若い世代を増やし、未来に向かって街を育てていく気が無いんだなという誘致ばかりだ。

 

そういったチェーン店すらやってこないような場所だと、もうこれは資源が産出しない日本に置いては太陽に頼るしかない。

昨今、電力の自由化だと言われ電気の売買は一つの事業になっている。

実際に調べてみると、やはり田舎で太陽光発電が増えているのは事実のようだ。

都会のように空地を駐車場に変えればそれなりに利益が得られるわけでもないし、買い手も付かない空地の利用価値といったら、現実的には太陽光発電しかない。

空き家にしていれば固定資産税はかかるし、廃墟になっていけば近隣に様々なデメリットが存在する。終いには所有者が全員いなくなり、行政が仕方なしに空き家を解体するという状況も溢れている。

 

太陽光発電を設置すればおおよそ10年で元は取れそれ以降は不労所得になるとされているので、いっそのこと解体業者に依頼して始末し、その後は太陽光パネルの設置場にしたほうがいいというのが全体的な流れのようだ。

もちろん今後電気の買い取り価格も下がり、なおかつ行政の補助金も減少する傾向にあるので、以前ほど魅力的な投資とはいえない。

その一方で、かと言って他に利用先も無いので仕方なく太陽光発電の置き場にするしかないというのが現実だ。

 

近隣の住民としても見栄えの悪い空き家がいつまでも経っていると不気味だし、劣化し倒壊するリスクや害獣、害虫の温床となるリスクもあるので、さっぱりとしてもらったほうがいいという事情もある。

高齢化して引き継ぎ手もいなければ家主は大体が老人ホームに入ってしまうので、田舎には日を追うごとに空き家が増えている。

 

よく人生の後始末として「終活」という言葉が取りざたされるが、実際のところ、太陽光発電の設置はその意味合いが強いように思う。

遺産を存続する親族にとっても、利用価値のない土地など買い手がつかなければいっそのこと太陽光発電所として生産的な場所にしたほうが良いだろう。

誰も管理しない空き家が近年問題になっているが、処理できる間に太陽光パネルに変えて未来の遺産にしたほうが、日本も環境エネルギー国家になるだろう。

それで使われない貯蓄が太陽光パネルを通じて今現在の経済に行き渡り、なおかつ衰退するだけの田舎にせめてもの生産的な価値が残るならばそれは、地方の終活としては一つの現実案だ。

 

また個人所有の土地が空地を解体してパネルを設置するだけでなく、大規模に土地を開墾してそれなりの規模の企業や業者が設置するのを見ると、やはり何らかの魅力はあるのだろう。

これ以上何か新しい物が生まれるわけでもなく、なおかつ資源に恵まれないような地域が勝ちを残せる数少ない手段とも言える。

例えば中国が広大な土地で大規模に風力と太陽光で発電するというスケール感はないが、日本の地方の規模が電力を自給自足できるレベルを目指すのであればまさに未来型のエコ都市が実現する。

電力の輸出国とまではいかなくとも自給自足できるレベルになれば、その余力を他に回すことができる。もちろん、それは非効率的な利権に回らなければという前提があっての話ではある。

しかし都市部から離れた需要の無い立地のほうがむしろ有利だというのは田舎にとってもチャンスがあり、また個人の所有者にとっても数少ない土地の有効活用手段であることは間違いない。だからこそ実際に自分の身の回りでも現実的に太陽光発電が増えている。

 

数十年後の電力買取価格はもしかしたら技術革新によって下がるので、この投資は赤字になり無用の長物になる可能性もあるだろうし、逆に世界の電力需要が増え、電力の争奪戦になれば油田に匹敵するような不労所得になる場合もある。

この投資の行先はに関しては現時点では予想がつかないが、利用価値のない土地にとっては藁にもすがるような賭けの対象だ。

世界の空き家対策 公民連携による不動産活用とエリア再生 [ 米山 秀隆 ]

価格:2,160円
(2018/11/2 22:06時点)

果たして本田圭佑は東京五輪にOAで招集されるのか

滝川クリステルが「おもてなし」と言って東京五輪開催が決定したときは大騒ぎだったものの、いざ2020年が近づいてくるとボランティア不足が問題になったり東京も猛暑の中で果たしてマラソンをやるのかという問題も危惧されたりと、中々のぐだぐだ具合だ。

 

そういえばサマータイム騒動もあったし、今年の夏は連日猛暑の話題で一色だったことを考えると、マジで東京オリンピック大丈夫か・・・と心配になってくる。

これはまだ序章に過ぎず、日本社会の闇や非効率性のような部分はこれから噴出して来るだろうし「戦後日本最後の打ち上げ花火」として大会終了後に景気も下降路線を辿り始めるという見方が多い。

 

日本が先進国になっていく時代の象徴としての1964年の東京五輪に対して、日本が先進国の座から転落していく時代の象徴が2020年の東京五輪になるだろう。

なんというかこういう暗い事でしか話題にならない寂しい国になったなぁとも思うし、もう日本人の気質そのものがバッシングや批判の時にしか盛り上がれない陰湿な性質になってきてるなぁとも感じる。

 

そんな「絶対に笑ってはいけない東京五輪」で個人的に楽しみにしている要素がサッカーであり、本田圭佑のオーバーエイジ枠での参加だ。これは本人がワールドカップ後の目標として公言しているだけでまだ決まったわけではない。

流石に4年後のW杯は年齢的にも厳しい部分はあるが、2年後の五輪は現実的な射程圏内に入るという考えで本田圭佑は逆算して行動を始めた。

 

自分としてもサッカー熱を維持したいという思いがあり、この2年間ケイスケホンダのプロフェッショナルチャレンジとして東京五輪挑戦を楽しみにしていきたいという思いもある。

自分にとってのサッカー熱は半分、本田圭佑熱のようなところがあり本田無くしては自分のサッカー熱は完全には盛り上がらない。

 

現実問題としてはやはり厳しいだろう。

本田圭佑自体「都落ちですとも、そこは否定しません」と認めているようにもう欧州のトップリーグにいるような選手ではなくなっているし、日本代表からも引退している。

今季からオーストラリアリーグでプレーして確かに活躍しているものの、まだ始まったばかりという事もあり圧倒的な数字は残せていない上に、どうしてもリーグのレベルについて疑問符が付くことは否めない。

 

仮にこの2年間オーストラリアリーグでプレーして、そのまま東京五輪代表に選ばれるという事を目指すのであれば余程の活躍が必要になる。

ちなみに本田圭佑の親族にはカヌーと重量挙げで五輪出場経験者がおり、サッカーでも出場するとなれば五輪一家ということになる。

 

サッカーは五輪の中でも観客動員数がトップクラスのため、オリンピックにおける花形競技であり、そこに本田圭佑が出場するとなれば注目度も自然と高まるだろう。

もちろん久保建英を筆頭に、現在若いアンダー世代が国際大会で結果を出し始めているので、ベテランの本田圭佑がそう簡単に割って入れるわけではない。

しかしベテランと若手の融合というのは時として大きな力になることもある。

かつてアルゼンチン代表のリケルメとメッシが融合したときの北京五輪のように、本田圭佑と久保建英がエースの座を継承する大会になればそれは象徴的な大会になるはずだ。

f:id:elken:20181031142825j:plain

ちなみにこの北京オリンピックに本田も出場し「それはごもっともだが俺の考えは違った」と迷言を残し、惨敗して大会を去っている。その忘れ物を10年の時を経て取りにくるためにも東京五輪には特別な思い入れがあるのだろう。

【送料無料】 Road to Beijing U-22 日本代表激闘録 北京オリンピック2008 男子サッカーアジア地区予選 【DVD】

価格:3,776円
(2018/10/31 14:30時点)

 

日本代表の五輪における最高成績といえば釜本邦茂が在籍していたチームがメキシコで銅メダルを獲得した例がある。

いい加減この記録を塗り替えない限り、いつまでも釜本邦茂を越えられないということになるのでそろそろ本田圭佑に「ここは俺でしょ」としてもらいたい。

それが現役サッカー選手として本田圭佑に最後に課せられたミッションであり、それを成し遂げた後に思う存分セカンドキャリアを歩んでくれればその後の活躍も期待できる。

日本において「オリンピックメダリスト」というのは時としてワールドカップの実績以上のブランドを持つことがある。

本田が既存の体制に立ち向かっていくのであれば、そういった五輪での実績は手にしておきたいという事情もない事は無い。

 

仮に本田圭佑が東京五輪世代の日本代表に加わるのであれば、現状の見方だとボランチのポジションが有力だとされているし、本田圭佑もそこにチャレンジしようとしている。

メキシコのパチューカに移籍した後、「30歳を超えてからあえてドリブルのような個人技を磨くことに挑戦する」ということをしたので、以前はやらないと語っていたボランチ、守備的ミッドフィルダーのポジションを本格的に極めることになるかもしれない。

そもそもCSKAモスクワ時代にはボランチのポジションをしていたし、Jリーグの名古屋グランパス時代にはサイドバックをしていたこともあるほどユーティリティ性に長けている。

いわゆる「持ってる男」としての得点力を生かして前線で張るようなセンターフォワードの役割で出場することだってあるだろうし、どういった出場の仕方をするかはまるで予想がつかない。

ただいたら面白そうな選手であることは間違いないし、三大会連続ワールドカップの本戦に出場し数字を残している勝負強さというのは、東京五輪世代の若手選手にとって大きな刺激になるはずだ。

 

単に注目度の高さだけで無理に押し入れてもらうのであれば、そんな本田圭佑はもちろん見たくないが、本気で挑戦して2年後東京五輪の舞台に立っていれば面白い大会になることは間違いない。

フットボールサミット(第8回) 本田圭佑という哲学 [ 『フットボールサミット』議会 ]

価格:1,404円
(2018/10/31 14:31時点)

次世代大国インドVS中国 生き残るのはどちらか?

「ぶっちゃけインドってどうなん?」とここ最近、インド事情に興味を持ち始めている自分がいる。

今日も一日インドの未来について考えていたのだが、今の日本で「インドの未来どうなるのやら」と思索を重ねている人がどれほどいるだろうか。

おそらく今から自分のインド論について語ったところで"インドに自信ニキ"は現れてくれないだろうが、自分なりのインド論について考察してみたいと思う。

 

そもそもまず日本でインドについて話題になることはあまりない。

ネットニュースでインド情勢の記事が上位に来ることは珍しいし、書店でインド特集の雑誌が置かれることも無ければテレビでインド取材企画が組まれることも無い。

中国についてはこれほど話題になるのに、インドについて日本人は驚くほど無関心だ。

実際日本においてインドに触れる機会があるとするならば、それはインドカレー屋に行ったとか、格闘ゲームでダルシムが好きだったという懐古話くらいだ。

最近では一昔前の瞑想ブームやヨガブームも無くなり、特にインドに興味を持つ機会も減っている。

 

思うに今の日本人のインド認識は、一昔前の中国認識と酷似している。

つまりチャイナドレスのアニメキャラクターか、人民服を着て自転車に乗って天安門の前を走っている、もしくはラーメンマンか芝をスプレーで塗装する環境汚染国家かというイメージと同じように、今の日本人のインド観は「ダルシムの国」や「インド人を右に」で終わる。

 

もしくは映画の時になぜか踊る国であり、ハリウッドに対してボリウッドと称される映画大国として知っている人もいるかもしれない。

自分も過去に一度だけインド映画を見たことがあるのだが、非常にクオリティが高く驚いたことがあるし、インド式の愉快なダンスは国際的にかなりファンが多いのも事実だ。

 

もう少し学術的な知識がある人ならば、インドは英語と数学の大国だと思い浮かべるだろう。

日本の大学入試でも「英国数」は重要視されるが、インドの場合事実上英語が現代文の役割を担っているので英語と数学の二大強化が抜群に優れているという国になる。

世界一の英語大国はアメリカではない、実はインドであり、これから教育水準が上がれば更に英語はこの国で重要な位置を占めていくだろう。

仮に14億の人口の中で、半数の人が英語話者になった場合インドは7億人が英語を理解する国になる。

インド人の英語は非常に訛りが強く決して綺麗な英語というわけではないのだが、もはやインド式の英語として一つの言語であるほどに確立されており、これからインド式英語がグローバルスタンダードになっていく可能性は高い。

そもそも英語の本場であるはずのイギリス人の英語自体が非常に聞き取りにくいので、むしろインド式英語の方が非ネイティブにとっては親しみやすく話者も多いという時代になっていくのではないか。

開発途上国に爆発的な勢いでスマホが普及し、大学に行かずとも最先端の情報に触れることができる今、英語をナチュラルに理解する大量のインド人が世界最先端の論文にネイティブとして触れる時代が来ようとしている。

その一方で日本は大学生ですら英語を聞き取ることができない国だという現実がある。

 

数学に関して言えばインドが「ゼロ」という概念を発見したことは有名であり、またラマヌジャンという稀代の天才を輩出した国でもある。

ラマヌジャンは世界の数学史において間違いなく歴代トップ10に入る天才であり、「天から公式が振ってきた」というひらめきに満ちた天才だと言われている。論理的な記述を詳細に記しているわけではない物の、なぜかそれが証明できてしまうという話もあり、このように時として規格外の天才を生み出すのがインドだ。

また世界の大企業のCEOがインド人経営者になっているというビジネス界の動向もあり、今後国際舞台においてインドの存在感が増すことは間違いなさそうだ。

 

もうひとつ加えるならばインドは軍事面でメキメキと実力を伸ばしており、事実として核保有国であり空母保有国でもあるというれっきとした軍事大国でもある。

現にロシアから大量に最新兵器を買い集めており、空母も元々はロシア製だ。その上、宇宙開発にも力を入れており、インドの科学技術力は決して軽んじるべきではない。

 

インド

「規模が大きいだけの開発途上国は真の先進国にはなれない」という日本人の幻想は、中国の発展を見て完全に崩れ去った。

中国など10年前はGDPで5位ほどで、イギリスと競っていた存在だったが今では日本を追い越してアメリカとバチバチやりあっている。日本が中国に勝っている事といえば精々市民意識と、過去の遺産で取ることができているノーベル賞くらいであり、もはや完全に中国の方が発展している。

誰がこのようなことを想像できただろうか?

「ラーメンマンの国」が日本を超える先進大国になったように、「ダルシムの国」が日本を追い越していくことは時間の問題だ。

開発途上国を舐めてはいけないし、自分たちの先進性を過信してはいけないという教訓を日本人は忘れるべきではない。

 

そしてこのインドと中国は今後、間違いなく世界をリードする国になるだろう。

おそらく10年後の国際ニュースはインド関連か中国関連のどちらかが主流になっており、「中印冷戦」と呼ばれる時代も来るかもしれない。

 

かつて米ソが冷戦を繰り広げた時期はお互いに国家体力に満ち溢れていた時代だが、今からその体力に溢れた国になっていくのは莫大な内需経済が発展する中国とインドだ。

当時でも米ソは人口大国だったが、規格外にその規模を上回るのが中印であり戦後の時代に騒がれた「人口爆発」はむしろこれからやってくる可能性がある。

 

戦後初期の文献などを見ると「中国の人口増加」というのは未来の問題として非常に危惧されていたが、今ではおさまったような感覚がある。確かに都市部では先進国化して少子化の傾向にある物の、「一人が使う資源」という意味で中国はむしろその消費量を増加させつつある。

一人っ子政策も廃止され、仮に中国人やインド人の大半が先進国水準の生活をするようになれば地球はあっという間に枯渇するだろう。

 

幸いなのはこの両国が宇宙開発に力を入れている事であり、両国政府も自国の人口を地球の資源だけでまかなう事には限度があることを認識している。現状、最後のフロンティアであるアフリカに中国は関心を向けているが、今後その"アフリカ利権"を巡ってインドと中国が衝突する可能性も否定はできない。

 

仮に第三次世界大戦の可能性があるならば、アフリカ利権、もしくは宇宙利権のどちらかで中国とインドが競い合う時なのではないか。

その時にこの両国のどちらが生き残るか試されることになる。

世界最大の自由主義国家と共産主義国家が今後100年の覇権を争う時代が来るのか。現に中国とインドの関係は上手くいっているとは言い難い。最近、中印関係は、国境付近における軍事面での協力を模索し雪解けムードにあるものの、共に両国とも中々の「武闘派」国家だ。

軍事パレードが面白く、非暴力を唱えたガンジーのイメージがあるかもしれないが、インドはバリバリの武闘派であり何度もパキスタンとやりあっているような経歴がある。

日本人は中国の軍拡には敏感になる傾向があるが、平和的なイメージと裏腹にインドがしきりに軍事拡張を行っている事実がそこにはある。

 

本来ならば緩衝地帯になるはずであったチベットも今では中国に取り込まれて、二つの超大国が隣接しているのがアジアの現状だ。

逆に言えば中国が戦後初期の段階でいち早くチベットを併合したことが、中印関係において有利に働いたとも言えるだろうか。

更に中国が同盟国として支援しているパキスタンとインドの関係が不安定なことも混乱に拍車をかけている。

中国共産党の幹部指導者はエリートだけあって非常に賢く、ロシアとの対立関係を長年の努力によって改善し、最近では反日を乗り越え日本とも協調路線を歩み始めようとしている。中国の立地上、外敵に囲まれているので近隣に敵を作るとあっという間に不利になる、そのことを彼らはしたたかに理解している。

 

かつてそのチベットのダライ・ラマ14世は中国から逃れ、インドに亡命したことを自伝で語っていたのだが、その著書で彼はインドを絶賛していた。

「中国人のほほえみの裏には何かが隠されているが、インド人のほほえみは本物だ」と語ったり「元々インドとチベットは仏教国なので伝統的に友邦関係にあった」とも記述している。

 

もちろん日本人にとってもインドは仏教国として始まりの地であり、今日の日本に大きな影響を与えた国と言っても過言ではない。

今でこそヒンドゥー教が優勢だが、元々は仏教が生まれた国であり日本人にとっては縁の深い存在だ。戦前、日本の商品が最も売れていた輸出先の一つがインドでもあり、戦後は日印関係にも力を入れてきた歴史がある。

 

自己啓発本にありそうなタイトルかもしれないが「今日からインド人の友達を3人作りなさい」というのが今の日本人にできる事かもしれない。

日本人にとっては世界情勢を知るきっかけにもなるだろうし、当然英語力を高めるきっかけにもなる、そしてインド人が日本に対して友人として好印象を持つことは巡り巡って大きな意味を持つはずだ。

一定の教育水準にある人ならば英語がある程度通じるという意味はやはり大きく、この点でインドは今後大きな可能性を持つ。例えば東南アジアのベトナムやタイに可能性があるからといっても現実には言葉の壁が大きいが、インドは人口15億に達する巨大国家であり英語が通じやすい国だ。

 

大胆なほどに先進性と後進性が混在しながら近未来において確実に存在感を増していく国、それがインドだ。悠久の歴史を経て再び中国が世界の中心に登場してきたように、インドもその機会を後を追うように見つめている。

elkind.hatenablog.com