負け組ゆとりの語り場

社会に取り残された男が日々を語る

オリキャラは自己満足でも楽しいがそれが落とし穴になる

ネット上で自分のオリジナルキャラクターを投稿して公開したことがある人ならば多くの人が直面したことがあるかもしれない。

中々コメント等の反応が来ない、描いてくれる人が現れないという現実だ。

よくピクシブに「描いてもいいのよ」「むしろ描いてください」というタグがあるのだが、実際に反応されることは稀である。

正直なところオリキャラというのはほとんどが自己満足であり、誰も他人のオリジナルキャラクターにそこまで興味がないのである。

「うちの子は世界一かわいい」といっても結局のところ「どうでもいい他所の子」でしかない。

オリキャラを描いている人というのは自分のキャラクターには反応してほしいが、自分が積極的に人の絵や作品を評価することは無い。

誰もが受け身で自分が注目されたがっているし、人の創作活動に協力するという発想があまりない。

正直なところ他の作者のキャラクターをそれほど評価せずに、自分のキャラクターばかり注目されようとしている自己中心的な投稿者が多いという現実はある。そして正直自分もそうなりかけてるのも反省しなければならない部分ではある。

 

もちろん全員がそうというわけでもなく、本当の魅力的なキャラクターは存在するが自分も含めて大部分はやはり自己満足に終わっているのである。

 

ではなぜこういった現象が起きるのだろうか。

自分が以前考察したようにオリキャラというのは愛着がわきやすく自己満足しやすいコンテンツである。

そして実はそれが落とし穴になっているのだ。

つまり自分が楽しすぎるあまり、読者や閲覧者が置いてけぼり状態になっているのだ。自分だけは物凄く楽しいハイテンションな状態になっているのに、周りは冷めていたり理解していないという事のギャップが大きい。

オリキャラは簡単に自己満足が得られてしまうため、必要な改善点や欠点が覆い隠されてしまい他者にとってはわかりにくいという状態に陥ってしまうのだ。

自分が基本的に認識していることも、その絵や作品を初めて見た人はすべてがわからない。

それゆえに第三者から見た場合何がそこまで楽しいのかわからなくなっており、逆に本人は物凄く楽しいという状態が出来上がってしまう。

それゆえにオリキャラを投稿している人は「なぜこんなに面白いキャラクターを描いたのに何も反応が来ないんだ」という心理状態に直面する。

 

これは自分の反省でもあるのだが「第三者が見たときわかりやすい構造になっているだろうか?」「読者が楽しめるような工夫がされているだろうか?」ということを客観的な視点で見つめ直さなければ本当の評価される日はやってこない。

オリジナルキャラクターは自己満足で簡単に楽しめてしまい、なおかつ自分にはありとあらゆる点で補正がかかって見えてしまう。「自分が作った」という満足感や、完成させた直後の昂揚感は時として現実を見誤らせる。

自分には説明が不要なことも、初めて見た人にはその説明が必要なことが多い。

当然ながらその作品について一番理解しているのは作者なのだが、ネット上のオリジナル作品というのはほとんどの場合無名なため多くの人が事前に予備知識を得ていない状態でその作品に触れることになる。

 

そしてそれらの作品のほとんどが本当はそもそも魅力的でない上にわかりにくく楽しみにくい状態にしかなっていないことが多い。しかし描いた本人はそれが素晴らしいものに見えているのだ。

描いている本人は何にも代えがたい喜びを感じているのだが、他者から見た場合そもそも興味もないわけのわからない物でしかない。そして自分もそんな自称オリジナル作品のようなものを作っている人間の一人なのである。

自分はむしろアナログの手作り感あるオリキャラの細部の工夫なども「それは面白いアイデアだ」と見るのだが、多くの人はそもそもアナログのイラストをそこまで詳細に見ることは無い。

 

本当に評価されるオリキャラや作品を作りたければ自分が作ったことによる満足感が生み出すフィルターや補正を取り払い、客観的に見つめ冷静に改善点を分析するしかない。

さらに初めて見た人でもその作品の全体像が分かりやすい構造や工夫を取り入れる。

例えばどれだけ複雑な設定を持つ世界観であっても、シンプルにイメージとしてわかりやすく理解できるような設定集なども必要だろう。

作者と初めてその作品を知った人との間にある大きな認識の断絶を少しでも埋めなければならない。

「これだけ見ればその世界がすぐにわかる」というわかりやすい説明を文章とイラストで描いた設定画も必要かもしれない。良くあるのが「人物相関図」だがこれも分かりやすい手段だろう。世界観を一人で作りこみ物語を進めていけば良く程自分は孤独になり誰も理解してくれなくなる。そうならないためには自分が持っている認識をわかりやすく他者と共有する工夫が必要になる。

 

更にこういったオリキャラ作品にありがち、というよりもこれは自分の戦略機動伝ガンダムKindに言える事そのものなのだが「キャラが多すぎる」という問題もある。

ここ最近自分が作品作りで意識しているのは意図的にキャラクターを少なくしようとしているということだ。

公式の人気作品ならまだ多少キャラが多くても十分だが、ネット上の個人創作作品でそれほど多くのキャラクターは覚えられない。

サッカー日本代表の11人のスタメンすら完全に覚えている人は少数派の時代に、ネット上の無名の個人創作のキャラクターなど覚えられるのはどう考えても1ケタがが限界なのである。

 

自分もそうだがどうしてもオリキャラやオリジナル作品を描いている人というのは登場人物を増やしたがる傾向にあり、キャラの多さ=その作品が奥深く充実している証と考えることが多い。

むしろキャラクターは少し減らすべきであり、似たような特性ならば3,4人を1人にまとめても問題はない。

例えば悪役を3人描くよりも、1人のキャラクターにまとめてそのキャラを濃く描いたほうが強い印象を持ちやすく覚えてもらいやすい。

キャラを多くするというのは、同時に一人あたりのキャラクターにかけけられる描写が少なくなるという事でもある。印象の薄いキャラクターが有象無象に何人も存在するよりも、物凄く濃いキャラクターが少数いたほうが作品としての質は高くなる。

無理に減らす必要はもちろんないが、アイデアが浮かばない時に無理してまで増やす必要もないだろう。

 

とにかく自分だけが楽しんでいる状態や、その作品を理解している状態というのは第三者から見たときに非常にわかりにくい。

作品を作ることは実はそれほど難しくはないが、それを人に理解してもらう事はとても難しい。

勉強と一緒で自分が理解してテストで良い点を取ることはできても、それを人に説明するという事はもう一段階難易度が高まる。

本当の頭の良さが問われるのは理解していることを理解していない人に説明する時だと言われるが、まさにオリジナル創作というのもこの現象に近い。

どの作者も自分の作品の世界を想像し作りこんでいくのだが、それをわかりやすく説明するプロセスが抜けていることが多い。

 

「なぜこんなに面白い世界を作ったのに誰も理解してくれないんだ」と考える作者は多く、そういった工夫を欠いてしまえば誰も理解してくれないのは当然なのである。

そして読者は理解できないのではなく、理解したいと思っていないのだ。つまり難しい作品を作ることばかりに集中して魅力の部分を軽視している、あるいは自分しかわからない魅力で満足をしている。

むしろ自己満足で世界観を作りこむことよりも、基本的なことを多くの人にわかりやすく伝えることや知ってもらうことに時間を使ったほうが良いのかもしれない。

 

個人で創作作品を描く人というのは例えるならば学者気質の人が多く、自分の世界観を次々と追求していくタイプに分類される。しかしその作品を世の中の広めて誰かがファンになってほしいと願うのであれば、それを説明することが必要になる。また理解したいと思わせる動機付けや切っ掛けも必要になるだろう。

頭は良くて勉強はできても、それを誰かに教えるのが下手な人や勉強する気にさせることができない人は良い教師にはなれない。

オリジナル作品もまさにそれと同じで、複雑な世界観を追求することだけに注力しすぎてもいけない。

 

理解できないという以前に、理解したいとも思っていないことが多い。

まさにこれは勉強したいと生徒に思わせ、なおかつ上手く説明することが求められる教師のような立場に近い。

教師と生徒と言えば上下関係があるような言い方になってしまうが、個人創作の作者とファンというのはむしろ原作者のほうが「理解してもらう、ファンになってもらう」という謙虚な姿勢でなければならない。

 

「自分のこんなにも高尚な作品を理解しない人が悪い」という考え方には決してなってはいけなく、本当に悪いのは理解したいとさえ思わない上にわかりにくい作り方しかできていない作者の方なのである。創作をする人間というのは決して偉そうな存在になってはいけない。見ている人というのはそれを敏感に感じ取る。

「理解してくれるだろう、興味を持ってくれるだろう」という受け身の姿勢では良くなくむしろ提供者側というのは知ってもらうために次々といろんな手段で提供していかなければならない。

「これを理解できない人が悪い」というような姿勢では決して良くなく、ちょっとでも興味を持ってくれた人を大事にしなければならないし、評価されなかったとしても自分の努力が足りなかったと考える必要がある。

何が足りなかったのか、どういうった工夫が必要だったのか、そもそもこのキャラクターや作品は本当に魅力的なのか、そういった視点を持つ事が重要になる。

 

そしてこれはまさに自分の事であり自戒を込めて書いている部分もある。

理解されるための工夫のバリエーションというのはもっと増やしていかなければならないし、興味を持ってもらう切っ掛けというのも足りていなかった部分が多い。

そしてせっかく興味を持ってもらい理解したいと思ってもらっても、楽しめる作品の内容自体がまだ完成しておらずほとんどが準備段階にある。

こうして考えると自分の作品がヒットしないというのは当然の結果だったのだろう。

 

オリキャラやオリジナル作品を作る人というのは常に読者の立場に立って客観的に分析しなければならない。自分と第三者の認識は決定的に異なる、その基本を考えながら創作活動をしていく必要がある。

自分が理解することと第三者が理解することは似ていることのようで大きく違う。

世の中に自分の作品を公開する人はこの事実を踏まえながら作品作りをしていくことが重要であり、また自分がこれまでできていなかったことでもある。

客観的な視点になりすぎれば自分らしさや創造性は失われるが、自分だけの視点でばかり見ていては誰かに理解される日はやってこない。

この両立ができている作者というのは良い作品を作っているに違いない。