負け組ゆとりの語り場

社会に取り残された男が日々を語る

軍事用ロボットが発展する時代はやってくるのか?

ロボット好きなら浪漫を見るのが軍事用ロボットの世界である。いわゆるリアルロボットのジャンルが自分は好きで、実際に戦争で使われてそうな雰囲気が好みである。たとえばアーマードコアは自分の理想の一つでゲームをプレーしたことは無いがプラモデルを買ったことがあるほどACの雰囲気が好きである。

また「戦術機」が登場するマブラヴシリーズのデザインも気に入っており自分の理想の一つである。機動戦士ガンダム00のユニオン、人類革新連盟、AEUの量産型モビルスーツもかっこいいと思っており、人型ロボットがあくまでその世界における量産型の兵器として使用されている世界観に惹かれる。「現代兵器の延長線上にありそう」という雰囲気は自分が最も好きな要素であり、ロボットの中でも軍事用ロボットというカテゴリーに惹かれる。

 

例えば自分が昔描いたこのイラストもその軍事用ロボットの一種であり設定上はNATO軍主力モビルスーツという設定であり量産型MSとしてはトップクラスの性能を誇っている。またガンダムKindというオリガンに登場する機体であり、自分の昔のイラストを見てふと懐かしくなってこの記事を書こうと思い至った。

www.pixiv.net

もちろん「軍事用ならばそもそも人型である必要性がない」「人型は兵器に向いていない」という批判はあるのだが、それはある種の高二病であり「リアルじゃない」と否定したがる時期は軍事の世界にはまると一度は訪れる時期である。なぜか軍事ファンは指摘したがる性格の人や知識自慢をしたがる人が多い。

 

今現在人型ロボットというのがどんどん「リアルじゃない」とマジに批判される時代になってきており、だんだんと若者が白けて浪漫がなくなっているのかもしれない。

浪漫や情熱よりも「それ効率悪い、リアルじゃない」と冷めた言い方をすることが今は流行っている時代でもある。ロマンに熱くなるより何かを批判して冷めている方がかっこいいという高二病全盛期になってしまっている。

 

ただその浪漫こそが人型最大のメリットであり、「かっこいいから開発したい」という憧れは何にも代えがたいものがあるし、そういう浪漫を批判するとロボット開発方面に進む人も少なくなってしまうのではないだろうか。

現に大学のロボット工学部などでも人型部門は人気がなく、ほぼ趣味でやっている人が多いようである。これがいい事なのかそれとも、情熱や活気を無くしてしまい長期的に見ればマイナスになっているのかはわからない。

鉄腕アトムマジンガーZガンダムのような人型ロボットは他の形のロボットとは違う浪漫を掻き立てる魅力があり、それらがロボットへの憧れを活気づけてきた伝統がある。今は子供がロボットに興味を持たなくなっているし大人が「それリアルじゃないよね」と冷めてマジになってしまったことが子供のロボット離れにも波及しており、真面目になりすぎる事も良くないなと思わせられる。

 

ロボットアニメなどを見ても「それリアルじゃない厨」や「人型意味ない厨」にすぐマジレスされる時代になりその結果ロボットアニメ全体がだんだんと盛り上がらなくなってきているのが現代だ。

「かっこいい」と思って憧れることは決して悪い事ではないし、ロボットへの憧れを批判する流れは良くないように感じる。

 

ただ軍事ロボットが開発されるとするならば人型はそれほど主力にはならずどちらかというと人型が活躍するのは民間がメインステージであるように思う。将来的には介護用ロボットや建設用ロボットとしてパワードスーツなどが採用されるかもしれない。

仮に軍事用ロボットの発展があるとするならばドローンのような兵器かもしれないし、戦闘機や戦車、イージス艦など上回る存在はガンダムで言うところのモビルスーツよりもモビルアーマーかもしれない。

1stガンダムならばボールやザクレロのような雑魚メカの方が実は現実的には活躍したり、ガンダムSEEDユークリッドザムザザーのような存在がメインになるだろうか。またバクゥは技術次第では戦車に比べて機動力は汎用性が高ければ可能性はあるかもしれない。

「人型ロボットや四足歩行ロボットがそれまでの通常兵器を上回る性能を見せ戦争の形態を急速に変更させた」というような説明がされる時代はやってくるだろうか。もっとも本気で考えるならば、その技術があれば戦車や戦闘機がより発展する方が早いしよく言われるところの「人型作る技術力や予算で凄い戦車を作ったほうが強い」という意見である。実際の所そうなのかなと思うと少しさびしくもあると同時に、逆にその通説を覆す技術革新も期待したい部分である。

「それまではそういった設計思想が通説であったが、技術革新により新型機動兵器は誕生した」という説明を加えれば多少リアリティは保証されるだろうか。

「リアルっぽいもの」をそれがその世界ではリアルだという雰囲気を楽しむ、そういう余裕が今必要なのかもしれない。