負け組ゆとりの語り場

社会に取り残された男が日々を語る

マジで平成最後の夏が終わるぞ会議

俗に平成最後の夏と言われている今年の夏もついに残り数日となった。

この夏を振り返って自信を持って「夏を楽しんだ」と言い切れる人はどれだけいるだろうか。

 

自分の夏を思い返して、総括してみればそれは「無駄に酒を飲んで終わった夏」でしかなく、やりたいことはあまりできなかったという不完全燃焼感が強い。

後悔というか夏が終わっていく寂しさ、やりきれなかった物足りなさが涼しくなってきた風と共に押し寄せる。

かといって今から残りのラストスパート仕上げて悔いの夏にしようという気力も沸いてこず、もう夏は終わっているという感覚だ。

想像していたほどの夏ではなく、期待しすぎていたゆえにその落差が大きい。

それもただ自分に甘えて酒を飲んで過ごして、行動していなかったので仕方ないと言えば仕方ないのだが。

勉強していなかった受験生が偏差値が伸びなかったと悔やんだところで、それは本人の努力不足だから仕方ないのと同じだ。

 

基本的に自分のこの夏の生活パターンは明るい時間からお酒を飲んで、その後飲み過ぎて暗くなってからは寝込んでいるという展開が多かった。

夏らしいイベントを無理やり探すならば、田舎にある酒自販機で手に入れた酒をいつもの場所で飲んでいたら、近くで晩酌をしていた謎のおっちゃん二人と一緒に飲むことになったのが思い出の一つだ。

どちらも年金生活に入っているような二人で、テラスで飲んでいてちょくちょく自分がそこで一人酒をしていることに気付いていたらしく、それで誘ってもらった格好だ。

 

あの日は夕焼けが綺麗でこのテラスの夏の雰囲気いいなぁと思って、おっちゃん二人に昔懐かしの地元の話をしてもらったことを覚えている。

「めんこでいつもこいつは強かったんじゃ」みたいな時代の話や、自分の年代までは小学校の教科書は配布式じゃなかったというレトロな話を聞けたので貴重な体験だった。

自分も含めて三人とも酔っているので初対面ながらフランクに話せて、世代を超えた交流が面白く、この夏の情緒はきっとこれからも思い出であり続けるだろう。

いわゆる第三のビールや、最近増えているアルコール度数の高い発泡酒を日ごろから飲んでおり、それを自分もわけてもらったのでこの日はタダ酒できたのはお得だった笑

おつまみなどもわけてもらって、変える時は三人ともよく分からない状態まで酔い切っていた。翌日非常に気分が悪かったので相当飲んだことになるが、今ではひと夏の楽しい夜だったと思える。

 

もう一つ夏らしい思い出と言えば地元の夏祭りで学生時代の地元の同級生と再会したエピソードがある。毎年8月の始まりの上旬に行われる恒例のイベントで、田舎の実家に近いので見るだけ見ようと、そんなに遠くでもないので雰囲気を味わいに行っている。

露店は十数店出されるような規模で、かき氷に多くの人が並んでいたが、良い大人になってくると焼き鳥や焼酎のほうに興味がいく。

また昔は地元で有名なおもちゃ屋が出店していたのだが、経営者が高齢化して数年前からはこの「夏の約束の地」は無くなっている。

自分がエアガンとかんしゃく玉という悪事を覚えた思い出の場所も今は無いし、昔の夏祭りはおどろおどろしい見世物小屋もあったと聞くので、年々夏祭りも健全化されてきている。

カップルで溢れていると思いきや田舎なので来ているのは家族連れが大半、会場全体が薄暗いこともあって男一人でいてもそこまで場違い感はなかった。

 

面白かったのがこんなSNSでも話題にされないような地方の花火大会でも、科学の進歩でハート形の花火があったり、青色の発色が綺麗になっていたりという発見があった。

本当にまともな娯楽も無い田舎なので、年に一回の夏祭りだけは地元の団体が張り切って力を入れている。そこそこ客入りも良かったので、過疎化の町の恒例行事としてはまだ数年間は続きそうだと安心した。

実際同級生と再会したぐらいなので、子供の頃の思い出が今も懐かしく皆参加しているのだろう。

 

その同級生数人と会って子供の頃の思い出を話したのだが、「結局ゆとり世代が会うと未来の話ではなく懐古の話になる」という説がまた実証された。

よく動画サイトに「90年代生まれが好きなアニソンメドレー」みたいなものがあるけれども、もう今のゆとり世代になる未来にそこまで希望も情熱も無いので、そういったBGM集を聞いて楽しかったころの思い出に浸っているのではないだろうか。

 

「最近の大学生が会うと思い出の話しかしない」と言われているが、これは「俺らおっさんになったよなぁ」と気取りたいわけではなく本当にそれぐらいしか話すことが無いのが実情だからだ。

 

その昔の同級生と会っても、皆そんな積極的に現状を語ろうとせずニート率高く、まぁ今の時代そんなもんかとある意味安心もした。

自分だけがこんな駄目な生活を送っていると思ったら、結構みんなそんな感じなんだなと思えたのは収穫だった。まぁ自分に同情して話を合わせているだけなのかもしれないが、そこまで前向きに話さないのを見るとそこまで誇れる現実も無いのだと思う。

よく「同窓会は社会で成功した人の自慢大会になる」と言われるけども、ゆとり世代くらいになってくるとそこまで社会でバリバリ上手く行ってる人なんて少数派で、懐古話くらいしかすることが無い。

 

ちなみにその同級生集団の中には女子もいて「そういえば俺この頃、女子と普通に話してたな」とう典型的な非リア充あるあるに陥った。

基本的に女子は普通に彼氏がいるので、ひとり身は俺だけか・・・というのは思わないことも無かったけども、それよりも懐かしさの方が大きかった。

それも派手に遊んでいるというよりも昔からの彼氏と続いているとか、大してイケメンでもないとかそんな感じで、まぁ皆それぞれ現実の生活があるんだなという感じだった。

そしてそろそろ既婚者も普通に増えているなというのもちらほらとあったけども、自分は特に結婚に興味は無いので焦りを感じるようなことはなかった。

 

まとめると「まぁ皆ほどほどに生きてるな」という感じで、それぞれなんだかんだで地元の祭りが懐かしいし、会えば懐古の思い出話ばかりという典型的な最近のゆとり世代マイヤンのような感じだった。

 

「思い出話ぐらいしか語ることがお互いに無い」というケースは、もう今の時代全国にありふれているのではないだろうか。

子供の頃の思い出を越えられないゆとり世代というか、いい年しても大人になりきれないぬるい大人達みたいなしょぼーい感じの雰囲気が何ともよかった。

小中高にかけての「これ俺しか覚えてねぇだろ」的な話を案外相手も覚えていたり、逆に自分も覚えてないようなことを話してくれたりと、田舎の少人数クラス特有の絆はまさしくマイルドヤンキーという感じだった。

もう都会志向の時代でもないし出世に興味が無く余暇時間の方が大切だという、意識低いゆとり世代のこの生ぬるい感じは嫌いではない。

ただ最初のエピソードのように一緒に意識低い発泡酒飲んだおっちゃん達も似たような感じだったというか、昭和の話しかしなかったのでまぁ大体日本人はこんな感じが平均像になっていると思う。

 

「巨人大鵬卵焼き」といって昭和の子供たちが好きな三つの物を表した言葉があるのだが、これがリアルに通じたのが時代を感じさせるというか、わりと自分が持っている昭和知識が生きたのは中々面白い経験だった。昔の人の方が実は歴史の話が通じて面白いし、懐古話を出すととても喜んでくれる。自分の知識が間違っていなかったことを確かめられるどころか更に深められるのでお互い一石二鳥だ。

昨今、「自分の世代の話しか分からない」という人々が増えているけれども、ちょっとした知識があるだけで世代を超えて話が盛り上がるというのはとても有意義なことだ。

夏

それにしてもやはり夏が終わるのはどことなく寂しい。

冬が厳しい北国の人々はよりこの感覚が強いと聞くが、比較的温暖な地域の人間でもこの感覚になる。

「10日あれば夏休みの宿題は終わらせられる」という根拠のない自信を持ったところで、どうせ忘れましたと言い訳することになる。

夏の恒例行事とも言える大型番組がこれから立て続けに放送されれば、夏の終わりを実感する時が来る。

 

自分は今年の夏何かをしただろうか、いや何もしていない。

ただそんなどことない物足りなさと共に、夏は過ぎ去っていく。

その名残惜しいような寂寥感もまた晩夏のひと時だ。

社会人が創作活動をする上での難点について

ネットっていろんなタイプの人種というか社会階層の人がいるんだなと言うのが面白くて、創作界隈でもそれぞれの事情を抱えていることが多い。
その中でも最近面白いと思ったのが「仕事を辞めたり求職したりして時間ができたことで、久しぶりに絵を描き始めたら自分が本当に好きなことを再発見した」というパターンだ。

 

就活をして社会人として長らく過ごしているとそんなスキルは必要とされず、社会に埋没した人間として様々な社会人的な規範やマナーを要求されるようになる。
そんな慌ただしい日々の中で心と時間の余裕を失っていき、疲弊し自分の本当に好きなものを忘れて「社会人」として世の中に適応していく。
いつの間にかあれだけ子供心に好きだったものへの情熱を失っていき、絵や小説、漫画を書かなくなっていく。

 

特定の個人というよりもネットには意外とこういう人が多く、クラスに2,3人は絵を描くのが好きな人がいるという現象に似ているかもしれない。
自分はネットの創作活動がもっと盛り上がって発展していってほしいと思っている立場であるし、何もかもプロ化されたハイレベルな物だけが全てではないと思っている。
民間芸術、民芸品、民俗学のようなもので末端の個人が作り上げるアール・ブリュットのような世界観に惹かれている。

 

それぞれが個人のセンスで本当に好きだと思う物を作っているところに真の芸術は現れるのではないか。

だから自分が最初何気なく鬱気味になり退職し、しばらく失業保険や貯金をやりくりし惰性の日々を送っているという人を見かけたとき、その人が昔やっていた絵を再開した時に衝撃を受けた。
「そうか日本の世の中にはもっとこうして埋もれた才能がある」というか、磨けば光るセンスに溢れた人がまだいくらでもいるのだということに感銘を受けた。

 

この実例は本当に氷山の一角でしかなく、学生時代に趣味で授業中に落書きをしているような創作欲求は今もこの社会にありふれている。

求職して時間ができてちょっとまた絵を描いてみようとなって、SNSにあげてみてそれほど広まっていくわけでもないけど、ちらほらと誰かが見てくれれば自分の絵は世の中に出ているという実感を得られる。
こういった体験はまさに一人で絵を描いていたらクラスの誰かの目に留まって、面白いじゃんと言ってもらえる感覚に似ているかもしれない。

 

元々ネットに絵をアップするというのは本質的にそのぐらいの感覚だったはずなのに、いつのまにか商業の延長線上の存在になって今日に至る。
というよりも最初はその領域で十分に楽しいのだが、いつまでもそうしていられる時間は続かず現実とも戦っていかなければならない。

 

例えば休職期間中に久しぶりに絵を描き始めて創作の楽しさを再確認したからといって、いつまでもその時間は続かない。
きっとその人がまた社会人に戻ったたら絵を描く時間も情熱も失われ、また終わりなき日常に生きていく使命を強いられるだろう。

徐々に絵を描くという感覚を取り戻し、ネットで見られているという実感に喜びを覚えて自分のスタイルを試行錯誤し工夫していく。そして描き上げた絵は、個人のセンスが思う存分に発揮されたものだった。


社会人としてやらなければいけないとされている行為に苦しみ、退職を選ぶことになった人にもこれほど本来は面白い要素が備わっていた。

どうも今の日本社会というのはこうした原石を、多様性を否定することによって潰し続けてきたように思う。

 

中には社会生活の中で懸命に時間を見出して創作に励んでいる人も存在する。
時間的に融通の利く職種をやりながらも、小説を書いている人も存在しているというケースも多い。
しかしこういった人もいつの間にか、社会のブラック労働やハラスメント問題について広めることが日常になり、社会人として創作をすることよりも日常との戦いが現実の課題になっていく。
それほど日本社会で自分の好きな活動を続けるシステムは整っておらず、社会人になれば「もう遊んではいけない大人=社会人」となっていく。


こういった「社会人になって以降合間を見つけてネットで創作活動を始めた」というケースはこれから増えていくはずだ。
しかし自分自身大学生という時間が有り余っている時期からネットで投稿を始めたという実例に対して、社会人や離職者として始めた例に対しては非常に難しいと言わざるを得ない。
社会人になって小説を書いているという人の話を自分は時間を割いて読もうとは思わなかったし、休職してイラストを描き始めた人のSNS上でのイラストは面白いと思ったもののこれからいつまでも続くという予想はできない。

 

創作の現実の厳しさを知っていると、こういった社会人になって以降創作を始めた層が本来大人の世界の中で押さえていた才能を発揮することに期待したい一方で、そう簡単ではないという現実もある。
他の業界に例えるのであれば、昔やっていたゲームに大人になってから復帰した人がそう簡単にその世界で上り詰めていくのは難しいという話に似ている。

 

自分としてはこういった新規層を応援したいし、それでもっと個人創作文化が盛り上がって活気づいていってほしいという思いもある一方で、もうそういった風潮ではないという現実もわかる。
日本全国に昔は絵を描いたり物語を空想していた少年少女というのは無数に存在する一方で、社会に適応することが求められたり、創作には創作なりの世界があるという現実もある。

 

本質的にいえば学生時代に遊びとして続けていたことを大人になってもやっていくかということで、自分としても「続けてください」としか言いようがないのが現状だろうか。
創作の萌芽としての社会人になってからの活動再開、こういった新しい流れが加わってくることによって今の創作界に従来とは異なる刺激が入ってくるべきだ。
昔は絵が得意だったけど社会の中で生きていくにつれてそんなこともしなくなったという事例はもったいないし、本当はそういった層がどんどんと新しい風を吹かせていくべきだと思う。
本当に自分の好きなセンスを発揮して新しいことをやっていくという新時代の芸術運動が巻き起こるとするならば、それは一度社会の強制力によってそれを辞めさせらた人々から沸々とわきあがってくるエネルギーや衝動を発端にするのではないだろうか。

ワコム 液晶ペンタブレット「21.5型フルHD液晶」(送料無料)

 

本格的に平成最後の夏が終わろうとしている切なさ

日本人にとって夏の終わりはどこか寂寥感を感じさせる風合いがある。

もしかしたら世界共通の物なのかもしれないが、夏の次に来る秋にそれほどワクワクするものが無いことと、子供の頃に夏休みが終わる寂しさを経験しているからかもしれない。

特に今年は平成最後の夏であり一つの時代の終わりを意味することが、その感情に拍車をかけている。

もちろんまだ今年が終わるわけではないのだが、夏が過ぎればあっという間に残された時間も過ぎていくだろう。

 

正確には「今年も」という表現が適切なのかもしれないが、不完全燃焼でまた夏が過ぎていきそうだ。夏をやり切った感じはしないし、まぁこんなものかというがっかり感の方が大きい。

特に自分の場合寂しさを感じるとお酒に逃げてしまうのでどうしても飲み過ぎてしまい、翌日が二日酔いの気分の悪さから始まることが多い。そのためどうしてもネガティブな感情が駆け巡り、自己肯定感が低下して虚しくなっていく。

いつまでもそんなことをダラダラ続けていても仕方ないので、気合を入れてなんとか起きようとする。これで起きれたときはまだ前日のお酒の量は控えていた部類だが、酷い時は夕方まで陰鬱さに支配される。

 

f:id:elken:20180819092117j:plain

本当に何をしているんだろうなぁと馬鹿馬鹿しくなるし、そもそも自分が平成最後の夏を盛り上げようみたいなテンションになってることも無駄に思えてくるし、現に夏は終わろうとしている。

そういえばなんか去年の夏も革命だとかどうのこうのいっていたが、結局反応は冷ややかな物で白けてるなぁと情熱を無くしていったことを覚えている。

今年の夏も一人馬鹿になっていろいろとやろうとしてきたもののそれほど響かず、何やってるんだろうなぁと後悔し始めている。まぁこんなものか、今時盛り上がろうとか厨二感がどうのこうのとか革命論だとか熱く語っても冷笑される時代だしなぁ。

 

そんなかんやで今年も大して盛り上がらなかったなぁというか、そもそも最近の日本のネットはROM専で終わる人のほうが多数派だとか、まぁ俺が絡みにくいつまらない人間なんだろうなぁとか。

大体一人ワールドカップ盛り上げるぞと言ってた時からスベッっていて、今時情熱がどうとかの時代でもないし、世間が盛り上がるのはそれこそバッシングの時だけだ。そういう風潮もまた今の日本社会をつまらなくしているのだろう。

いやそもそも大半の人は夏は予定があり、十分リア充を満喫できているからとかそもそも忙しいのではないか。

 

なんだろうなぁこの虚しさというか、空回りしてるダサさ。

正直もう自分の中で夏は終わっている気分だし、夏盛り上がれなかったなら秋祭りだ!とか言ったところでどうせ白ける事はもう予想がついてるような・・・。ユーモアある反応もっと増えて欲しいなぁと思うけど、noteとかでもノリのいい反応よりもただスキの交換だけで終わるし、そもそももうピクシブもめっきり反応減ったなぁとか、そもそも創作のやる気もあまり活気づかない。

 

そういえば去年の夏は一時的に創作熱が復活していたけど、今年はその気も沸かない。大体反応のしょぼさは予想付くし、今時厨二アングラ感!とか言ったところであまり理解してくれる人はいないし、そもそも利益にならない。

 

なんかもういろいろとダルいなぁとネガティブな感情ばかり湧いてくるけど、本当はこんな夏を送りたかったわけじゃないんだよなぁ。今年が始まったときはもっと夏は面白くなるだろうと思ってたというか、そうしようと思ってたけど結局惰性でここまできたな。noteとかも滑ってるし盛り上がろうぜとか言ったところで白けた結果にしかならないのはもうなんとなくわかってきた。

 

ただこれが夏ってもんなんだろうな。

大体子供の頃の夏休みだって色んなことしようとワクワクするものの、惰性でダラダラと過ごし結局大して予定もやれず終わって二学期が始まる。理想の冒険なんてゲームの世界にしかないし、そもそも宿題に追われる。

世間の子供たちは宿題に追われているだろうし、非リア学生は青春の夏が何もなく終わりゆくことを悔やんでいるだろう。

そもそも社会人はバカンスなんてないし、替りに現実がそこにあるだけだ。

うん、まぁこれが平成最後の夏の現実だ。

架空戦記とかSFってオワコンなんかね・・・

おっさんコンテンツという言葉を使いたくはないが、架空戦記はもう完全に中高年男性向けのジャンルになっている気がする。

今の創作界隈において、女性層に支持されないというのは致命的で男性にしか需要が無いジャンルってことごとく活気が減衰しているよなぁと寂しい思いに駆られる。

 

もう架空戦記とかSFと言われた時点で、おっさん感マックスというか若い世代は興味ないし、女性は絶対に興味を持たないだろう。

そこで問題になるのが自分がやりたい創作ジャンルを良く考えると、ことごとく架空戦記物ばかりで「今時こんなことやっても先行きないよなぁ」なんて邪な考えも浮かんでくる。

 

コンテンツとして架空戦記やSFを復活させようとなると何をすればいいのかというのをここからは考えていきたい。

まずyoutubeで「架空戦記」と調べて出てきたのは、ほとんどがゲーム関連でWarthunderというロシア産の戦争ゲームを題材にしている。同じ動画サイトならば昔はニコニコ動画でサクラ大戦系のMADがあったり、RedArmyという古典ゲームの動画が多かった印象がある。

またツイッターで調べるとガールズ&パンツァーに関連したものが多く、次いで模型が多いことが分かる。

ピクシブだと同じくゲームを題材にしたものが多く、ゲームか模型か萌えキャラの時代だ。自分で完全に架空戦記を作ろうとするとやはり難易度が高い。

 

それこそ1960年代から70年代にあったような硬派なSFは無くなって、機動戦士ガンダムシリーズが登場したことが日本でSFが衰退した理由として上げられている。

そしてそのガンダムもいよいよ若者受けしないコンテンツになり、ビルドダイバーズのような作品が実際の戦争ではなくゲームを題材にしたところで、戦いを好まない今の世代には受け入れられない。

結局のところ日常アニメの時代になり、ゆるい定型文のセリフをSNSで呟けば一体感を得られて楽しいとか、その時代すら過ぎ去り今はバーチャルユーチューバーという時代になっている。

ようするに疲れ切った現代日本人はアニメの中でまでもう戦いたくはないし、頭を使うアニメよりも頭をからっぽにして見れる作品を好んでいる。

他にもっとカジュアルな楽しみがあるためわざわざ架空戦記やSFの壮大な世界に思いを馳せる動機は無いのだ。

 

自分はゆとり世代なのでむしろ最近の日常アニメが好きな世代に本来は近いが、どこかその風潮に対する違和感を抱く。

昔ながらの古典的硬派なサイエンスフィクションではなくとも、ガンダムやエヴァンゲリオン、コードギアスのような作品も十分に戦争を描いており、とにかくこういった戦いを描いた作品が受けない現代に疎外感がある。

 

そもそも遊戯王やポケモンによってモンスターやカードの時代になり、ロボットアニメといえば今ではかろうじてシンカリオンが子供受けしているものの、乗り物が題材であって兵器ではない。

シンカリオンはトランスフォーマーに近く、ゾイドワイルドはビーストウォーズに近いだろうか。乗り物にしろ動物にしろ、こういったメカ的なものはまだ存続しているが下火産業に近いと言わざるを得ない。

 

落合陽一が今の若者が近代の論争に興味を持たなくなり、スマートフォンの新機種が何になるかに関心が高いのは「適応」だと肯定していたが、近代の政治や歴史についての一定の素養がこれからは前提として通じなくなっていくだろう。

マルクス主義は宗教だったのかだとか、ソ連は壮大な実験国家として何をもたらしたのかとか、ナチス・ドイツを登場させた時代背景についてだとか、そんなことを議論できる人は少なくなってきている。

 

西洋文学を読解するにはある程度、聖書の素養が必要なのと同じように、架空戦記もまた近代の世界観についての教養や素養といったものを必要とする。

前提として求められる知識が多いジャンルというのはこれから敬遠されるだろうし、コンテンツを生産できる人も少なくなってくる。

基本的にミリタリーファンはやや面倒な人が多いので、細かい突っ込みどころを指摘される傾向がある。

コードギアスやデスノートですら矛盾が多いと言われてきたが、もはやそういったゆとり御用達の作品ですら近年では面倒な物として避けられるようになって来ている。

 

女性層が参加するという意味では、ガンダムは何も考察要素のある設定や、人間同士の戦いを描いた硬派なストーリーがうけた要因ではなく、キャラクターや声優による人気によって今日まで支えられてきた。仮に戦記物が人気を現代に維持するには、こういった本題とは別の楽しみ方をどれだけ拡充できるかが重要になるだろう。

 

理想として描きたいものは、近未来を題材にした作風の物である一方で、今日日そういうものが受ける時代ではないなというのも現実だ。

昔に比べて最近の本は文字数が少ないというのと同じで、難しいものはその時点で避けられるし、それを理解できるようになることが自分の成長にもなるという考え方も少なくなってきている。

 

模型作れる人少なくなって来てるとか、FPS好きな人はそこまで実銃に関心が無いとか、萌えとミリタリーを組み合わせたゲームで実はキャラにしか大半のユーザーは関心が無いとか、そういう時代の風潮を考えると、そりゃ架空戦記はおっさんコンテンツになっていくよなぁとは思う。

 

昔のSFや、史実を題材にした作品でなければ真の架空戦記ではないという硬派なファンはもうそこまで多くは無い。広義の意味で架空の世界で戦争を描いている物は架空戦記という基準にすれば、まだこれから表現の余白自体は残っている。

もっと最近の若者のセンスに合うようなエモいスタイルや、厨二的でスタイリッシュな雰囲気をどう作れるかがカギになる。

そろそろ日常感や親近感ばかり重視される風潮に対して逆張り出来る人が現れなければならないし、自分もそうなりたいという思いはある。

ただこういった情熱が簡単に表現できて伝われば、そこまで架空戦記は苦戦していないだろう。

 

落合陽一の現代への適応論ではないが、戦いが求められない時代に対して、どうジャンルとして復権させるかというのは非常に難しいものがある。

現代人が平和的な志向になり大人しくなり、日常の癒しに幸福を求める時代は、良い事と言えばものすごく良い事で、近代を超克してようやく人類は戦いの無い時代を見つけようとしている。

近代論について語るより、アイフォンの新型がどうなるかやSNSで他人の生活が気になって、ユーチューバーが配信で何を食べたかに関心を寄せている時代は間違いなく平和だ。

原発問題で安全が脅かされると思いきや、何事もなかったように日常が再開され、異様な熱量を持っていたシールズが敗れ去って消えていく時代は安定していると言えば安定している。

 

スティーブ・ジョブズのような従来のクリエイターは新世紀がどうなるかを考え、アートとテクノロジーによってそれを革新させることを考えていた。

何かしらの使命感や哲学、新時代へのビジョンというマクロな視点があった時代から、日常をどうするかというミクロな視点が重視されているのが現代だとするならば、今更近代の遺物とも言える架空戦記に戻る必要はあるのだろうか。

 

国家が壮大な予算をかけて軍事開発や宇宙開発をする体力を持ちえない時代に、果たして近未来の戦記を描くジャンルは成立するのか。

例えばガンダムは増えすぎた人口をコロニーに移民させるという前提は、人口爆発が危惧されていた時代の話であり、冷戦真っただ中の空気感があったから成立した。

手塚治虫の火の鳥は25世紀から人類文明の衰退が始まり、回帰路線になっていくと描かれているが、その衰退は当時の予想より早くやって来るだろう。

 

そもそも戦争が巨大兵器同士を戦わせて決着をつける物だという概念自体が、20世紀的な考え方をしているし、AIの時代だと言われている時代に人間が介在する余地はあるのだろうかとも考えられる。

 

かつて架空戦記やSFが華やかに描かれていた時代にはなかった、テクノロジーやアイデアが存在し、時代の流れも予想とは大きく異なっている。

もしこれから架空戦記を描くとするのであれば、昔ながらの構造やテーマにしていれば単に古臭い骨董品という批判を受けるだろう。

そういった新時代の発想まで想像しなければ現代に新鮮味を持って受け入れられないだろうし、当時の作品だってその時代の感覚では非常に斬新なことを描いていた。

今にない物をどう想像するか、その人類が持っているはずの限りない英知を駆使すればまた面白い作品が登場するかもしれない。

現代底辺社会の三種の神器:Vチューバー ストロングゼロ ソシャゲ

日本が衰退して縮小して、日本人の質や生命力が劣化して低欲望化に向かってオワコン化して来てると言う時代に、じゃあ日本人が何をして普段を過ごしているかと考えるのが「底辺学」である。

 

オワコン化してるしそれを諦めて受け入れているし、みんなそうだからそこまで体感の幸福度は下がらず鈍い停滞が広がっていく時代になっている。

既存メディアは中高年層に心地よい物が増え、富は高齢者に集中し経済は停滞し、若者は普及したスマホによって出来る範囲内の幸せを見つけるしかない。

 

その結果、せいぜい楽しい事と言えば少ない労力でできることになって来ている。夢や憧れに向かって素晴らしい物を手に入れるという時代から、最低限の幸福さえあればいいやという時代になって来ているので、そりゃ日本って衰退するよなぁとなる。

 

そんな縮小社会ニッポンを象徴する三種の神器と言えば「バーチャルユーチューバー」「ストロングゼロ」「ソーシャルゲーム」であるように思う。

 

ストロングゼロを飲みながらバーチャルユーチューバーを見て、そのコメ欄が社会の吹き溜まりになっていればなんとなく安心感がある。そしてせいぜいお金を使う事と言えばソシャゲの課金ぐらいで、家族やマイホーム、憧れのかっこいい車という時代ではなくなってきている。

そもそも「若者の○○離れ」とか「最近の若者は欲望と野心が無い」と言われたところで、社会は衰退に向かって行って、若者にお金が回るどころかむしろ何かに理由をつけて既得権益層に吸い取られていき、助けてくれもしないのだからそりゃ若者は最低限のものを見つけるしかないのが現実だ。

 

恋愛に関してはますます男の方から行動しにくい時代になって来ているし、孤独な底辺男性に確実に優しくしてくれるのはバーチャルユーチューバーとソシャゲの嫁キャラクターしかいない。

最近の若い男性層はお金を使わなくなっていると言われるが、彼らがかろうじて使っている対象と言えばソシャゲだ。

 

車や服に憧れて、女性にモテようと必死になっていた時代に見切りをつけまぁソシャゲがあれば幸せだし、Vチューバーという代替品もあるよねという時代になり、楽して最低限の満足は得られるようになった。

ただでさえ孤独と絶望と貧困が蔓延するオワコン社会に舞い降りた天使がVチューバーなのだろう。

 

ネットも現実の肩書を持ち込む人が増えて、凄い人しか語ってはいけない雰囲気になり、自虐し合って楽しむ時代から、自慢大会と自分語りの場所になった。ネットがアングラだったころの夢の時代は終わり、社会から排斥された底辺はネットですら居場所を失いつつある。かろうじて裏山に野生動物の住かがあった時代から、ネットまで都市開発の波に迫られている。

 

日本人男性が劣化し、甲斐性が無くなっていることは否定のしようが無い現実であり、自分もその一人だ。社会から見捨てられ、夢も希望もない底辺が世の中に溢れている。

 

そんな椅子取りゲームに負けた底辺が持つ数少ない富のパイを、いかに奪い合うかという後ろ向きな競争が繰り広げられている。その象徴がソシャゲであり、ストロングゼロのような廉価な底辺用の嗜好品だ。

 

晩婚化が問題にされているのも、女性が何とか妥協して下げた基準にすら到達しない男性層が増えているからであり、現実の女性を支える余裕なんてないどころかむしろ支えてもらいたがっている甘ったれた甲斐性の無い男性が増えている。

そんな無能な役立たずに微笑みかけてくれる優しい女性など、バーチャルの世界にしかおらず、キズナアイはどれだけの孤独な男性の心を癒しているのだろうか。

 

映画仁義なき戦いに「わしらうまいもん喰ってよ、 マブいスケ抱くために生まれてきとるんじゃないの」という名台詞がある。

今の劣化した日本人男性からすると、昔の男ってギラギラしていたんだなと遠い世界のように感じ、自分たちのしょぼさに気付かされる。

かと言って今の社会で懸命に意識高く生きていくのはやってられないし、報われない努力は割に合わない。そうしてドロップアウトした自分を受け入れていく。

ひろゆきが「今の日本の若者はオワコン」と言っていたように、これから日本を支えていかなければならない年代が諦めきって冷めている。

ああ俺達ってこんな感じで終わっていくんだろうなと思いながら惰性の日々が続いていく。

note.mu

note.mu

平成最後の夏が虚しく過ぎていく悲哀

夏暑いですね。

マジ今年の夏熱くないっすか?というのがもういろんなとこで話題になっていて、いよいよ本格的に夏が到来しているなと感じる。

自分の地域では夏休みは40日前後だったので、ちょうど学生は夏休みに入って慣れてきた時期だと思われる。

 

自分の夏休みといえば小学校のころは楽しく、様々な夏の楽しみにあふれていたが、中学に入ると勉強を意識するようになり、高校になると進学校の方針として補修ばかりだったのでリア充的な思い出には恵まれていない。

大学時代はそもそもほぼ主席していなかったので、夏だからと言って普段と変わることもなく、むしろ世間が夏をエンジョイしているのに自分だけ何も変わらないことが虚しかった。

 

そしてそれは今になっても変わっていない。

今年の初めごろには「今回の夏は楽しむぞ!」と意気込んでいたのだが、いざ始まってみるととにかく暑い、暑い・・・夏を楽しむとかそんなレベルじゃない。夏楽しむってレベルジャネーゾ!(死語)

 

f:id:elken:20180806124333j:plain

夏を盛り上げようと張り切っていたものの、いざ8月になってやっている事と言えば「読書」「歯の治療」「禁酒」と地味なことをやっており、これといって真夏のテンションではない。

読書に関しては重点的にやっていて、もはや受験生並のモチベーションで本の世界に没頭している。結局のところ自分にはこういった虚しい地味な夏が性に合っているというか、世間の盛り上がりを羨ましく思いつつ自分は地味に過ごすのが向いているのかもしれない。

 

また7月に入ってからワールドカップもあり、お酒の面でスタートダッシュを飛ばしすぎた結果心身ともに疲労が蓄積して現在禁酒期間に入っている。既に10日ほど達成しているが、まだ完全回復といった感覚には至っていない。歯の治療と読書に専念し、お酒を抜いて静かに過ごすというのもまぁ慣れれば普通のことになる。

禁酒は2週間達成した後解禁し、その後夏のラストスパートに向けて本気を出して、本番の秋に繋げるというのが理想だ。そもそも夏は暑いのだから休むべきだというのが自分の考えだ。「暑い時にわざわざ騒ぐのは蝉のすることである」なんて言い訳をして、地味に虚しく過ごすのも一つの過ごし方だ。

 

唯一良かった事と言えば今年の夏から自分はエアコンが使えるようになり、去年の地獄のような夏に比べるといささか快適だ。その結果、ほとんど部屋で過ごしておりあまり夏らしいことはしていない。

 

つまり夏らしい夏を外で思う存分楽しめるのは、体力に溢れた小学生やリア充のパリピみたいな人々であって、いい大人になるとしんどくてしゃあないのだ。

かろうじて外に出るとしたらもう日が暮れてからであり、熱い時間にわざわざ外に出るのは用が無い限り効率が悪い。まして昔に比べて平均気温は上昇しているので、もはや夏は外で楽しく過ごすというのは過去のロールモデルになっているような気がする。

 

例えば外で流しそうめんをするだとか、キャンプをするだとかもわざわざ昼間にすると熱中症が相次ぐだろう。BBQをするというのもやはり夕方から準備をした方がよく、これだけ紫外線がキツい時代にアウトドアでやる趣味というのはもう日本では難しい物になっていくのではないか。

少なくとも体力がある人のものだけになっていき、自分のような人間だと「普通にエアコン効いた部屋で過ごしたほうがよくね?」となってしまう。

プールや海に行くというのはリア充のやることなので最初から除外する笑

海や川に行くとすればかろうじて釣りに行くぐらいだろうが、これも夕釣りや夜釣りにした方がいいと自分は思う。

 

ただだからこそ、問題になるのが結局惰性で何気ない夏を過ごして結局、夏の思い出が無いというパターンだ。

やっぱり「夏ものすごく暑かった」というのもなんだかんだで思い出になるわけであり、だからこそ涼しくなる秋のありがたさもわかる。

よって、やはり何か夏らしいことをした方が良いという思いにもなるのだが、ここからが重要な問題で、要するに日本の夏のイベントの大半が「リア充向け」に作られているのだ。涼しい時間帯にあるとすれば夏祭りや花火大会もあるが、いかんせん寂しい男一人が夏祭りにいったところでホワイトベリー版夏祭りが脳内再生されて虚しくなるだけだ。

 

そこでなんとか夏っぽい思い出を作れないかと現時点で思案しているのが、「夏っぽい映画」を見るということだ。

個人的に夏の映画の風物詩といえばポケモン映画に思い入れがあり、いくつかのジブリ作品も旅情や郷愁を誘う。

今年の夏の内にポケモン映画とジブリ映画を過去作全部見て、感想を書いてレビューするという企画も現時点では構想中だ。実は見ていない作品が多くあるしもう一度見たい作品もある。

f:id:elken:20180806124142j:plain

ポケモン映画なら『七夜の願い星ジラーチ』は欠かせず、時点で『水の都の護り神ラティオスとラティアス』だ。あのころの夏に戻ったような感覚で、当時のポケモン映画を見てみたい。

ポケモン映画は、まるで夏休みにどこか行ったことが無い場所にいくような感覚があって、「ひと夏の思い出」感のようなものがある。舞台となった場所を巡るのもいつかやってみたいことだ。

 

そしてジブリでいえば、リアルタイムでは7月に公開された『もののけ姫』が自分の中では王道だ。子供の頃、夏休みに再放送されてその時だけは夜遅くまで起きていてよかったときのワクワク感、それが夏休みの一夜の風情だ。あの戻らない夏に思いを馳せながら、ジブリ映画を見るのも面白そうだ。

もののけ姫の場合舞台が屋久島なので、屋久島に一人旅でもしてその旅行記事を書くというのも今年の夏の計画の一つにある。

 

そうそう、こうして夏のワクワク感を語っていて気付いたのだが、意外なほど「ワールドカップロス」のようなものが無い。

今年のFIFAロシアワールドカップは前評判を覆し日本がベスト16に進出したり、クロアチアの快進撃があったりとサプライズ尽くしで面白かったのだが、もはやそのことですら遠い昔のように思える。自分はこの大会を4年前のブラジルワールドカップ後から待ち望み、4年も期待していたのだが、いざ終わってみるとまるで肩の荷が下りたような気分だ。

 

てっきりワールドカップロスに陥り、すべてが虚しく感じ生きがいをなくした屍のようになるのではないかと思ったが、そんなことはなくむしろワクワクしている。

もちろんW杯は最高の大会だったが、夏全体で見ればまだ始まったばかりだ。新シーズンが始まればまたサッカーは始まっていく、だから自分は悲観していない。

 

そして今年の夏は俗に「平成最後の夏」と言われ、来年から元号が変わり平成は終わりを告げる。だからこそ、この最後の夏ぐらい何かパッ~っと面白い夏にしようというのが今回のコンセプトで、特段楽しみな予定が無い人がここを見て楽しんでくれたらいいなという思いと、自分自身が盛り上がりたいという思いがある。

 

とにかく自分なりにできる範囲内で平成最後の夏くらい盛り上がりたいなというのが趣旨だ。大人になってくると特別夏だから何かをしようという気にはならない惰性が続くし、学生だったところで楽しんでいる人は一部で自分がそのリア充の仲間に加われるかと言えばそうだとは限らない。

ある意味バーチャル夏休みというか、夏盛り上がる予定が無い人はここを見て盛り上がってくれ!という感じだ。自分の盛り上がりを、世間の寂しい夏を過ごしている人向けに届けたいし、できる範囲内の楽しみ方を考案していきたい。

 

f:id:elken:20180806124815j:plain

今年の夏やりたいこと一覧(今後アイデアが増えていく可能性あり)

・一人BBQ

・アイス使ったカクテル作り

・オオクワガタとミヤマクワガタ探し

・夏っぽい映画やドラマを見まくる

・屋久島巡り

・アイドルイベント参加

 

「一人バーベキュー」は去年の冬くらいから考えていて、場所自体はいくらでもあるのでスーパーで安い肉を買い込んできて七輪で焼いて、缶ビールでも飲みながら夏を満喫してみたい。映像や動画となると撮影が大変なので、スマホで撮るレベルの写真をここに投稿で来たら、底辺っぽい風情があるなと笑

ただ希望があればもっとオフ会的なBBQ大会をやってもいいし、そうやってワイワイと参加してくれる人が増えてきたら自分自身更に盛り上がれるので、この輪を広げていきたいとも思う。そのためにはまず自分の一人BBQを盛大に楽しくやって、そこに面白いと共感する人が気軽に参加してくる流れが作れたらいいなと。

ちょっと今のネットそういうノリの良さがなくなってきてるなぁ、と思うのとにかくまずは自分が盛り上がらないと始まらない!笑

 

昆虫探しはやはり男の浪漫で、小学生のころはよく虫取りに出かけていたがつの間にか童心を失いそんなこともしなくなっていく。夜に樹液に細工するとかライトを導入するとか、そういう本格的なことをやったり、子供のころに行けなかった遠い場所に行ったりして昔は取れなかった種類を捕まえてみたいという計画もある。

具体的に言えばオオクワガタとミヤマクワガタだ。

カブトムシやノコギリクワガタは比較的入手難易度が低いが、結局自分が子供のころにオオクワガタとミヤマクワガタには出会えなかった。もっと情報を調べて、天然ものを手に入れるまで粘るというような、昔の動物奇想天外とかにあったような企画でチャレンジして見たくもある。

他にも釣り企画や、夏ならではの生き物関連のアウトドア企画にチャレンジしてみたいし、昆虫だと飼育も面白そうだ。

特に最近、実家にある子供の頃に読んでいた図鑑を発見しクワガタ特集が非常に面白かったので少年の心を取り戻しつつある。

 

f:id:elken:20180806124627j:plain

そして今夏最大のイベントというか、夏の間ずっとやっときたいのが「オリジナルカクテル作り」だ。自分はお酒が好きではあるのだが、既製品を飲んでいるだけではあまり思い出にならないと気付いたので、夏こういうの飲んだなというのを記録してその写真やメニューなどをこの空間でSNSっぽく共有していきたいという計画もある。

そこで読者から寄せられた意見やアイデアを基にまた新しいカクテルを考案していくなどの流れや、まるでインスタ映えするような写真を取るような遊びも考えていきたい。

現状ストロングゼロや発泡酒、ワンカップ焼酎、日本酒ぐらいしかレパートリーがないので、新しいお酒の楽しみ方を考えてここの雰囲気をよりオシャンティーなものにしていこうと計画中だ。

 

f:id:elken:20180806124729j:plain

前述のポケモン・ジブリ映画を見まくるに加えて、今夏、『夏の香り』という韓国ドラマを見ようという計画がある。

このドラマがどういう映画なのかというと、日本でヨン様ブームとしてもう10数年前に流行った『冬のソナタ』の夏バージョンのようなもので、同じ監督が制作を担当している。

当時の韓流といえば今とはイメージが違っていて、マダム層に人気なものだったが自分はあえて冬ソナの再放送を見ていた。その時にいつか『夏の香り』も見ようと思っていたのだが、結局それから10年以上の時が立ち未だに見ていない。

今のところまず冬ソナを見て当時の雰囲気に触れて、ある意味夏の香りに向けて予習している状態だ。ただ現状、予想以上に夏が進行して時間が無いのでもう今夏はあえて季節外れの冬ソナを見て、冬に逆に夏の香りを見るというのも却って旅情を感じていいかもしれない。

 

f:id:elken:20180806124920j:plain

もう一つ見たかった夏の作品といえば京アニ制作の『AIR』で、昔ニコニコ動画の国歌だとか言われていたテーマソングで有名なアニメだ。

こちらも『KANON』や『CLANNAD』は見ているのだが、『AIR』は見ておらず、いつのまにか機会を逃して10年も経っていたので平成最後の夏にできれば見ておきたい作品だ。

夏の風情を感じさせるアニメと言えば『ひぐらしのなく頃に』は有名な割に、自分は見たことが無く「you」という曲を知っているくらいだ。 

 

f:id:elken:20180806125429j:plain

アイドルイベント参加というのは具体的に言えばMOMOLANDのことで、今年の夏自分が一番ハマッているのは実はTWICEではなくモモランドだ。

正直、自分の夏らしいテンションを支えてくれてるのはMOMOLANDで「BAAM」という曲を滅茶苦茶聞きまくっている。

モモランドのテンションの高さはやっぱ面白いなぁというか、地味な盛り上がらない日常にあのグイグイくる感はたまらない。テンション下がって盛り上がらない時にMOMOLANDを見ると夏だなと感じがしてくる。

「BBoomBBoom」というヒット曲が日本デビューにともなってローカライズされたものの、本国で流行ってるBAAMのほうが個人的には好きだ。

ただ流石にイベント参加は難しそうというか、現状地方から出ていくのは難しいので、ネットで見るというのが現実的な楽しみ方だ。

 

f:id:elken:20180806130402p:plain

そしてアイドルといえば今年最後の締めはなんといっても、Sexy Zoneだ。

今年の24時間テレビはセクシーゾーンがジャニーズ枠で担当していて、自分としてもずっと応援してきたグループなので今年のクライマックスに据えている。

ワールドカップロスにならなかったのは、24時間テレビでセクゾがあるからというのもあるかもしれない。

 

24時間テレビといえば、今まで自分の中ではどうしても「お涙頂戴」的なイメージがあって、ひねくれ者の自分はこれまで冷めた目で見ていた時もあったのだがセクゾが出演するとなるとわけが違う。もちろんこれまでもジャニーズが出演していたことで、KAT-TUNがReal Face歌ってた時とかかっこよかったなという思い出はある。

しかしSexy Zoneが出演するとなると、ついにセクゾが24時間テレビのメインパーソナリティを務めるのかとなって感慨深くなる。

 

しかも今回のスペシャルドラマはいかにも24時間テレビという感動物語とは違っていて、仮面ライダーやサイボーグ009が代表作として有名な「石ノ森章太郎物語」になっているから楽しみだ。更に中島健人主演で公開されるというのだから、完全に俺得となっている。感動物語はそこまで見る気はしないけど、今の漫画や特撮と言ったコンテンツの原点を築き上げた人物にスポットライトを当てた物語は非常に興味がある。

更に中島健人自身、『仮面ライダー龍騎』が好きなメンバーなので演技にもモチベーションが入っているはずだ。

 

とまぁ、いろいろと何もない夏でも探してみれば楽しみはある物で室内の中で1人でできる範囲内の事を楽しんでいこうかなと計画している。

思いの外早く過ぎていくなぁと思っていたらいつの間にか夏は過ぎている。

いずれにせよ今年の夏が平成最後の夏であることに違いは無い。

それぞれの夏が過ぎていく。

「マイルール」に従う事は実は面倒なことだと知るべき

冷静に考えて人間というのは一日にやることの量が多く、人々はここの日常で疲れている。

それに対して自分は最低限の生活をするようになってから曜日の感覚が分からなくなり、わりと適当に生きている。

要するに全てが面倒なのだ。

 

元日本一有名なニートであるpha氏が「ダルい」ということを主張し続けたのであるならば、自分は「面倒」ということを主張し続けたい。

とにかく、とにかくにも世の中にはいろいろと面倒なことが多すぎて疲れる。あれをやらないといけない、これをしないといけない、将来こうしなければいけない・・・などとと面倒過ぎる上にその日の中でやる作業量は多い。そしてそういったことを長期的に積み重ねれば社会のレールから外されてしまう。

 

そろそろこういった「物事を面倒だと感じやすい人々」のための生き方を考案して、普及させていかなければならない時期に来ているのではないかと思う。

 

もうとにかくいろいろ面倒だし、実務的なことがバリバリ出来る人のリズムに合わせて生きていくのはやってられないし疲れる。それは個人的な生活リズムに限らず、社会的な風潮としてもそうだ。

 

やることが複数に積み重なっている時、とにかく面倒だと先延ばしにすることで人は楽になれる。数年かけてやろうとしている事に対して、今の数日を重視する必要はない。もちろんそういったことの積み重ねが年単位なことになるという理屈は理解できる。

 

しかしたかだかこの先数日のことを適当に過ごそうが、戦略的な長期の影響はそれほどではない。そういった言い訳を繰り返すことで年月は過ぎていくのだが、その過ぎていく歳月の中で気付くことも多い。

こういったことを無駄な日々と考える人はセンスが無いと思うというか、少なくとも自分とは話が合わない。逆に言えばその感覚を理解できる人は自分の仲間だと言える。

 

とにかく面倒だ、面倒だ、明日のことを考えるのが嫌だ。ただそれだけのことを考えながら、人によっては無為に思われる日々を生きている。

 

こういう時人は誰からも理解されない。

自分がこういう時に将来に備えたスキルを磨きあげていることも、当然ながら他者には伝わらないし、何もしていないように思われる。伏線のような物を敷き、長期投資をしていたとしても理解されない。

何が花開くかもわからず、目の前のことに翻弄されている人達に言いたいが、将来的に何が役に立つかは神のみぞ知ることだ。

 

一度自分がこれまで築き上げてきたマイルールのような法則を思い切って打破してみればいい。むしろこれまで常識だと思っていたことを、思い切って破壊して発散することは快感だ。更に言えばマイルールの破壊後に、新しい習慣が生まれ、そこから何かが起きる。そしてそれがまた何かの影響をもたらす。

 

21世紀だとかAIの時代になるにつれてこれまで上手く行っていたやり方というのは通用しなくなっていくだろう。こういう時に過去に教えられたことや、過去に成功した人々の考え方を真に受けることはもはやリスクだ。

 

あらゆる方面から新たな考え方を取り入れ、そして自分で考える。

役に立たないマイルールを打破し、日々の生活習慣を思い切って変える。

これまでの社会の中に面倒なことは限りなく存在する。そういったものを乗り越えたときにこそ、個人だけでなく社会も前に進む。

 

何かの物事を面倒だと考えるのは人間の自然な感情でありおかしなことではない。

面倒だと思う事を辞めて、より面白い事や楽しい事、そして効率的な事をやっていくという方向に変えていかない限り世の中は変わっていかないのではないだろうか。

無意味で無駄過ぎる価値観に縛られ、発想を柔軟に出来ない人間には新しいコンテンツは作れない。そして新しい観念、概念を受け入れることはできない。

人生の中で、そういったことを考えなければならない程に世界は揺れ動いている。

この感覚が理解できない人と、理解できる人では違う人生が待っているような気がする。